相場は自分の思った通りには動いてくれないものです。
ルールを守り、確信を持ってエントリーしたとしても、相場はお構いなしに逆行してしまう。なんて事は日常茶飯事です。
良くも悪くも、FXのトレードにおいて、ナンピンはついつい手を出してしまいがちな手法です。
上手に使えばとても強い武器になりますが、もし使い方を間違えてしまうと、資産を大きく減らすことになってしまうでしょう。
そういった意味では、ナンピンは両刃の剣と言えます。
簡単なようで実は非常に難しいナンピンの手法を、優位性や実際のトレードでの使い方を交えながら紹介していきます。
ナンピンとは
そもそもナンピンとはどういったものなのでしょうか。
ナンピンとは、「難平」と漢字で書く通り、難を平らにする。
つまり高い所と低い所を平均的に均すといったイメージです。
FXの場合ですと、買いでエントリーした相場で、自分の買った値段より、相場が下がってしまった時に追加で買いを入れる事によって、平均単価を下げる事を言います。(売りで入った場合はその逆になります。)
例えば、上昇を期待して100円で1lot買いでエントリーした後、予想に反して90円まで下がってしまった場合、ここで追加の買いを同じlot数入れたとすると、平均単価を95円に下げることが出来ます。
このようにナンピンする事によって平均取得単価を100円から95円に下げる事が出来ます。
もちろん保有数は2lot、つまり2倍に増えています。
ナンピントレードの優位性
ではなぜナンピンをして、平均単価を下げるのでしょうか。
それは、予想に反して下落してしまった相場が再び上昇に転じた場合、平均単価が低い分含み損を早く解消することが出来ます。
さらに上昇し、最初のエントリーポイントまで戻れば、プラスを狙う事も可能になります。
相場は波ですので、下がっては上がり、上がっては下がりを繰り返しますので、その波に乗れればナンピンの優位性は高まります。
ナンピンにより保有数が増えていますので、利益も保有数に比例して増えていきます。
ナンピントレードの危険性
しかし、ナンピンには大きな危険も潜んでいます。
それは、上記のように下がった相場が、ナンピン後に再び価格が上昇してくれれば良いですが、そのまま下がり続けてしまう事もあるわけです。
むしろそういったケースの方が多いように感じます。
この場合追加で買いを入れて、最初の2倍のロット数を保有していますので、価格がさらに下がる度に、それまでの2倍のペースで損失も膨らんで行く事になります。
こうなるとアッと言う間に損失は膨らんでいきます。どこまで下がり続けるかもわからず、只々再び上がるのを祈るか、さらにナンピンを繰り返し、ナンピン地獄に陥るかしかありません。
相場の転換点を予想するのは容易ではありませんので、「そろそろ上がるだろう。」と軽い気持ちでナンピンを繰り返すと、このナンピン地獄に陥る事になってしまいますので、安易なナンピンは要注意です。
価格が下がって焦ってナンピンするのではなく、自分のルールに基づいた計画的ナンピンをしよう!
ナンピンを使ったトレード手法
- 4時間足
- 1時間足
- 5分足
上位足でトレンドを見極めて、5分足でエントリーのタイミングを図ります。
ナンピンを効果的に使えるとすると、上位足(4時間足)ではトレンドが出ている時に、下位足(5分足)では一時的に押し目や戻り高値になっており、そろそろ反転が狙えそうな局面です。
上位足ではトレンドに乗るエントリーですが、下位足では上位足のトレンドに戻される逆張り的なイメージでエントリーする手法です。
4時間足もしくは1時間足で相場が上昇トレンドか下降トレンドかを判断します。
トレンドを確認した上で、下位足(ここでは5分足)が押し目や戻り高値を付けている所でナンピンをしながらエントリーしていく事で本格的な反転に備え、トレンドに復帰した所で利益確定を行います。
今回はエントリーの判断にMACDというインジケーターを利用します。
- EMA12, 26
- SMA9
上記の設定のMACDを表示するとこの様なチャートが表示されます。
これでエントリーの準備は終了です。
MACDのヒストグラムが反転したら好機!
使用する時間足は、4時間足・1時間足・5分足です。
4時間足と1時間足は主にトレンドを確認するのに使用します。5分足は実際のエントリーを見極める際に使用します。
この様な上位足が上昇トレンドと判断できるとします。
その時に5分足で押し目を形成し、再び上昇に転じようとしている所でエントリーします。
MACDのヒストグラムが下から上に抜けた所がポイントがエントリーポイントです。
同時にローソク足が、陰線から陽線で確定したり、乖離がプラスに転じる節目と重なっていればなお良いです。
実際の反転ポイントを正確に判断する事は難しい為、ここでナンピンを行っていきます。
一度エントリーし、下がればナンピン、また下がればナンピンと上昇に転ずるまでナンピンを行っていきます。
環境認識さえ間違っていなければ、上昇トレンドですので、平均取得単価は下がり結果的に大きな利益に繋がる為、ナンピンをする事で確実に利益を増やす目的です。
利確はMACDのダイバージェンスが現れたら
利益確定は、MACDにダイバージェンスが現れた時点で行います。
なぜならば、その時点でトレンドが崩れてくる可能性が高いからです。
上位足の移動平均線がデッドクロスし、ローソク足に陰線が確定したポイントでの利益確定も可能です。
トレンドが確認できていれば上昇でも下降でも使えますので、下降トレンド場合は、これまでの逆のタイミングが利益確定のポイントになります。
損切り条件
想定していたトレンドに復帰することなく、MACDがデッドクロスし、下落。
もしくはマイナスに転落した時点で損切りとなります。
上位足でのトレンドに復帰して利幅を取っていく狙いですので、そのトレンド自体が終わった、もしくは復帰できなかった時点で想定とは逆になりますので、きっぱり損切をします。
最後に
ここまで説明してきましたが、ナンピンは非常に難しい手法であると思います。
「下手なナンピンすかんぴん」という相場格言にもある通り、非常にタイミングが計り辛いく、損失を大きく広げてします事になりかねません。
また、ロット数が大きくなる為、証拠金の維持率やメンタルにも大きな影響をもたらすようになってきます。
しかし損切りできずにナンピンをしたら運よく元の値まで戻ってきた。といった経験をしてしまうと、ついついナンピンをしてしまいがちです。
ナンピンは不足の自体の対処法として使用するのではなく、予めエントリールールに基づいた上での計画的ナンピンでコツコツと利益を出していきましょう。
そんな時にきっと誰もがナンピン(難平)をし、リカバリーを試みた事があるのではないでしょうか。