ADLはどう使う?売買圧力を可視化してトレンド転換を見極めて稼ぐ

トレード手法

こんにちは、あずきたんです。

今回はTradingViewにある「アキュムレーション/ディストリビューション (ADL)」というインジケーターについて解説していきます。

ADLは売買圧力を可視化してくれるインジケーターで、上手く使えばトレンドに乗って大きく稼ぐ事が出来ます。

あずきたん
この記事ではADLを使った実践的なトレード手法も解説していきたいと思います!

執筆者:あずきたん

トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。

自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達

今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!

➜ プロフィール ➜ トレード手法

 

ADLとは?

ADLは「アキュムレーション/ディストリビューション」と言います。

ADLは簡単に言えば、売買圧力を数値として判断する事が可能になり、トレンドの強さを確認する事が出来るようになるインジケーターです。

アキュムレーション/ディストリビューションインジケーター、またはADL(アキュムレーション/ディストリビューションライン)は、基本的には基礎となる需要と供給を測定する為に設計された出来高ベースのインジケーターです。これはトレーダーが実際に、買い集めている(アキュムレーション)か売っている(ディストリビューション)かを判断する事により実現されており、 各期間のマネーフローボリュームの累計をプロットする事で実装されています。ADLは、ボリュームフローと実際の価格のダイバージェンスを明らかにして、主に現在のトレンドの確認や将来の反転を予測することができます。

引用元: TradingView

ADLが優れている理由

ADLが優れている理由
  • 価格と出来高を組み合わせた分析が可能
  • 大口投資家の動きを把握できる
  • トレンドの強さを確認できる
  • ダイバージェンスで転換点を予測できる

これらの特徴により、ADLは単純な価格チャートでは見逃してしまいがちな、市場の内部状況を理解するのに役立ちます。

あずきたん
特に、出来高を含めた分析ができることで、相場の方向性をより正確に予測できようになりますね。

 

例えば「価格は上がっているのに、なんとなく上がりきらないな…」って感じたことありませんか?

実は、価格が上昇していても、その背後で大口投資家が売り抜けている可能性があるんです。ADLを使えば、そんな危険な状況を事前に察知できるようになります。

価格のトレンドだけでなく、その背後にある売買の力関係を理解することで、より賢明な投資判断ができるようになります。

あずきたん
これから、そんなADLの具体的な使い方について、順を追って解説していきますね!

 

ADLの基本情報

ADLは、価格と出来高から算出される累積値で、市場参加者の売買意欲を示すインジケーターです。

ADLの特徴と基本情報

計算方法

  • 終値が前日より高い:当日の出来高を加算
  • 終値が前日より低い:当日の出来高を減算
  • 終値が前日と同じ:出来高を加減算しない

 

チャート上での見方

  • 上向き:買い圧力が強い
  • 下向き:売り圧力が強い
  • 横ばい:売買の均衡状態

このように単純な計算方法ながら、市場参加者の実際の売買行動を数値化できるため、価格の動きが本物かどうかを判断する材料として重宝されています。

 

ADLは日々の出来高を累積して計算する

ADLの最大の特徴は、日々の出来高を累積して計算することです。

これにより、一時的な出来高の増減に惑わされることなく、長期的な資金の流れを把握できるんです。

単日の値動きではなく、市場参加者の売買行動の積み重ねを見ることで、より確実なトレンド判断が可能になります。

あずきたん
ただし、累積値であるため、過去の影響を強く受けることも覚えておきましょう!

 

ADLの読み方

ADLは、価格とADLラインの関係性を見ることで、相場のトレンドの強さや転換点を読み取れるインジケーターです。

ADLの代表的なシグナル:

パターン意味注意点
ADLが上昇・価格も上昇強気相場の継続を示唆出来高の確認も必要
ADLが下落・価格も下落弱気相場の継続を示唆急落時は反発に注意
ADLが上昇・価格が下落底値圏を示唆時間軸の確認が重要
ADLが下落・価格が上昇天井圏を示唆他の指標との併用推奨

このように、価格とADLの動きの「ずれ」を確認することで、相場の転換点を事前に察知できます。

あずきたん
特に、大きな相場転換の前には、必ずと言っていいほどADLに何らかのシグナルが現れるんです!

 

例えば下記のようなパターンを見てみましょう。

「あれ?価格は上がってるのに、ADLは下がってる…これって何を意味するんだろう?」

これは典型的なダイバージェンス(乖離)の例です。

価格が上昇していても、ADLが下落している場合、大口投資家が密かに売り抜けている可能性を示しています。

このような状況では、近い将来に価格が下落するリスクが高まっているかもしれません。

 

価格とADLの関係性に注目する

ADLと価格の動きを比較することで、表面的な価格の動きだけでは分からない市場の本質が見えてきます。

特にダイバージェンスの発生には要注意。ただし、シグナルが出たからといって、すぐに反転するとは限らないことも覚えておきましょう。

 

ADLを使ったトレード手法

ADLは他のテクニカル指標と組み合わせることで、より精度の高いトレード判断が可能になります。

 

エントリー判断

例えば同じオシレーター系のRSIと組み合わせて下記のような条件でエントリーを判断することが出来ます。

ADLが上昇トレンド + RSIが60以上:買いエントリーのチャンス

ADLが下降トレンド + RSIが40以下:売りエントリーのチャンス

 

利確・損切り

利確・損切りはADLだけで判断するなら以下のような感じで。

ADLのトレンドラインブレイク:決済検討

ADLと価格のダイバージェンス:ポジション縮小

利確・損切りも他のインジケーターと組み合わせたり、予めpipsを決めてしまうのも良いですね!

 

組み合わせ指標

エントリー判断でRSIと組み合わせたのと同じように、ADL単体で使うのではなく他のインジケーターと組み合わせることで精度を高くすることが出来ます。

おすすめの代表的なインジケーター

  • 移動平均線:トレンド確認
  • RSI:過買い過売り判断
  • MACD:トレンド転換確認

これらの組み合わせにより、単独での使用よりも格段にトレードの精度が上がります。

あずきたん
特に、トレンドの方向性と強さの確認において、ADLは非常に有効な判断材料となるんです。

 

ADLと移動平均線を組み合わせたら、どんなメリットがあるんだろう?

例えば、ADLが上昇トレンドにある中で、価格が20日移動平均線をブレイクした場合、それは非常に強い買いシグナルとなります。

このように、複数の指標が同じ方向性を示すことで、より確実なトレードチャンスを見つけることができます。

 

複数の指標でシグナルを確認しよう

ADLは非常に優れた指標ですが、それだけを信じるのではなく、他の指標と組み合わせることで、より確実なトレード判断が可能になります。

ただし、使用する指標は2-3個に絞って、シンプルな分析を心がけましょう!

 

まとめ

ADLは、相場の本質を見抜くための重要なツールであり、正しく使えば勝てるトレーダーへの近道となります。

ADL活用のポイント

日々以下の項目を確認する

  • 価格とADLの方向性の一致/不一致
  • 重要な水準でのADLの反応
  • ダイバージェンスの有無

これらのポイントを押さえることで、ADLを効果的に活用できます。特に、価格の動きと比較しながら、相場の強さを確認する習慣をつけることが大切です。

 

ADLの注意点

ADLも以下のような注意点もあります。

  • 急激な相場では遅行する
  • 長期保有の場合は週足も確認
  • 重要イベント時は例外もある

利用時はこれらの事も頭に入れてトレードをすることが大切ですね。

 

毎日の習慣にしよう!

ADLは、使えば使うほど、その読み方が上手くなっていきます。

はじめは価格との方向性の確認から始めて、徐々にダイバージェンスなども意識していくことで、自然とADLを使いこなせるようになっていきますよ。

ADLをマスターする為に、普段見ているチャートにADLを表示して、価格の動きとADLの動きを比較する習慣をつけてみましょう!

そして、気になる動きがあれば、この記事で解説した内容を思い出しながら、分析してみてくださいね!