【初心者向け】Alligatorの使い方と設定方法を徹底解説【図解付き】

トレード手法

「FXのチャートを眺めていても、トレンドの転換点がわからない…」「エントリーのタイミングに自信が持てない…」

そんな悩みを抱えているトレーダーの方は多いのではないでしょうか?

この記事がおすすめな人

  • トレンドの転換点を的確に捉えたい人
  • エントリーとイグジットの判断に迷いがある人
  • テクニカル分析の精度を上げたい人

そんな方におすすめなのが、ウィリアムズ・アリゲーターというインジケーターです。

このインジケーターを使えば、トレンドの方向性やエントリーポイントを視覚的に判断できるようになります。

なぜなら、アリゲーターは3本のラインの位置関係から、相場の状態を「わかりやすく」表示してくれるからです。

眠っているときは動きが少なく、目覚めると大きく動く…まさにワニ(アリゲーター)のような動きをするこのインジケーターは、実績のある分析ツールなんです。

あずきたん
この記事で、ウィリアムズ・アリゲーターの基本的な見方から実践的な使い方まで、わかりやすく解説していきます!

執筆者:あずきたん

トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。

自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達

今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!

➜ プロフィール ➜ トレード手法

Alligator(ウィリアムズ・アリゲーター)とは?

ウィリアムズ・アリゲーターは、3本の移動平均線を組み合わせたトレンド判断のインジケーターです。

 

アリゲーターが優れている理由

アリゲーターが優れている理由は以下の通りです。

  • トレンドの方向性を視覚的に判断できる
  • 相場の休眠状態と活発な状態を区別できる
  • フェイクの動きに惑わされにくい

このインジケーターは、相場の動きをワニ(アリゲーター)に例えているため、直感的に状況を理解しやすいのが特徴です。

 

3本のラインが絡み合っているのはワニが眠っている状態

これは相場が方向性を決められずにもみ合っている状態を表しています。

ワニが目覚めて獲物を追いかけ始めると、ラインは大きく開いていきます。

これがトレンド発生の合図となるんです。

 

Alligatorのおすすめの設定値

アリゲーターのラインは、それぞれ「顎」「歯」「唇」と呼ばれる3本の移動平均線で構成されています。

 

おすすめの設定値

ライン名期間シフト意味
Jaw(顎)13期間8期間先長期トレンド
Teeth(歯)8期間5期間先中期トレンド
Lips(唇)5期間3期間先短期トレンド

これらのラインは、時間軸の異なる3つのトレンドを表現することで、より正確な相場の方向性を判断することができます。

 

例えば、歯(赤線)が上にあって、唇(緑線)が下にあるとき、どんな状態だと思いますか?

これは相場が方向性を模索している状態を表しています。

この時は、どちらかのラインが明確な方向性を示すまで、新規のエントリーは控えめにするのがおすすめです。

 

ラインの位置関係を把握する

3本のラインの位置関係を見極めることで、トレンドの強さや方向性を判断できます。

あずきたん
初めは1時間足など大きい時間足から観察して、ラインの動きに慣れていきましょう。

 

Alligatorを使ったトレンドの見極め方

アリゲーターを使ったトレンド判断は、3本のラインの配置と動きから簡単に読み取ることができます。

 

トレンドの判断基準

ライン配置トレンド強さ
緑→赤→青(上昇順)上昇トレンドラインの開き具合で判断
緑→赤→青(下降順)下降トレンドラインの開き具合で判断
ライン絡み合いレンジ相場方向性なし
ラインが大きく開くトレンド加速強い

これらの配置は、まるでワニが獲物を追いかける様子を表現しており、トレンドの強さや方向性を直感的に理解できるようになっています。

 

3本のラインが重なっている時はエントリーを控えた方が良い

3本のラインが重なっている時、なぜエントリーを控えた方がいいかわかりますか?

この状態はアリゲーターが眠っている状態を表しており、方向性が定まっていないことを示しています。

あずきたん
こういった時は、ワニが目覚めて明確な方向性を示すまで、耐えることが大切です。

 

Alligatorを使った具体的なトレード手法

アリゲーターを使ったトレードには、明確なエントリーとイグジットのルールがあります。

 

トレンドフォロー型

Alligatorを使うと以下のようなトレード判断を行うことが出来ます。

場面判断基準リスク
買いエントリー緑線が上向きで3本とも上昇配列ラインが密集していると誤シグナル
売りエントリー緑線が下向きで3本とも下降配列ラインが密集していると誤シグナル
利確逆の配列になり始めた時早すぎる利確で利益を逃す
損切り想定と逆にラインが動いた時損切り遅れでダメージ大

アリゲーターのラインが想定と逆に動き始めた時が、実は最適な損切りポイントです。

あずきたん
多くのトレーダーは「まだ戻るかも」と考えて損切りが遅れがちですが、ラインの動きを信じることが大切です。

 

トレンドフォロー型以外にも

戦略タイプエントリーポイント利確ポイントリスク管理
トレンドフォロー3本のラインが整列してから反対方向のシグナルが出たとき利食いは小刻みに
レンジブレイクラインが分離し始めた時次の揉み合いが始まる前に損切りは速めに
押し目買い/戻り売り短期線が主流ラインに接触時トレンドと逆のシグナル時エントリーは慎重に

これらの戦略は、相場の状況に応じて使い分けることで、より多くのチャンスを掴むことができます。

相場のコンディションを見極めて、適切な戦略を選択することが重要です。

あずきたん
無理に攻めず、アリゲーターが明確なシグナルを出すまで待つ姿勢を心がけましょう!

 

Alligatorと相性の良いインジケーター

アリゲーターは他のインジケーターと組み合わせることで、より精度の高いトレードが可能になります。

インジケーター役割相性が良い理由
フラクタル反転ポイントの確認トレンド転換の確認に最適
Awesome Oscillator勢いの確認トレンドの強さを数値で判断可能
RSI過買い過売りの判断エントリーの適切なタイミングを図れる

これらのインジケーターは、アリゲーターと同じビル・ウィリアムズが開発したものや、相場の状態を異なる角度から確認できるものを選んでいます。

 

Alligatorだけだと物足りないと感じたらインジケーターを追加する

アリゲーターだけで取引をすると、『もう少し確証が欲しい』と感じると思います。

そんな時は他のインジケーターも追加してみましょう。

例えば、アリゲーターが上昇トレンドを示し、かつAwesome Oscillatorがプラスに転じた場合、それは非常に強い買いシグナルとなります。

このように、複数のインジケーターでシグナルをクロスチェックすることで、より確信を持ってトレードができるようになります。

 

クロスチェックで確信を持つ

まずはアリゲーターと1つのインジケーターの組み合わせから始めて、徐々に自分に合う組み合わせを見つけていきましょう。

あずきたん
ただし、使いすぎは判断を鈍らせる原因になるので、最大でも2-3個に抑えることをおすすめします!

 

Alligatorの注意点

アリゲーターは優れたインジケーターですが、使い方を間違えると大きな損失につながる可能性があります。

 

よくある失敗とその対策

失敗パターン起こりやすい状況対策方法
フェイクシグナルでの取引ボラティリティが低い時他のインジケーターで確認
損切りの遅れ含み損を抱えた時決めたルール通りに損切り
ポジションの持ちすぎ連勝している時資金管理ルールの徹底
早すぎるエントリーラインが絡まっている時明確な分離を待つ

これらの失敗は、多くのトレーダーが経験するものです。

事前に対策を知っておくことで、リスクを最小限に抑えることができます。

 

これは絶対勝てると思ってもいつもと同じロットで

『このトレードは絶対に勝てる』と思って、いつもより大きなロットでエントリーしたことはありませんか?」

実は、こういった「確信」を持ったときこそ要注意。

感情的になっている可能性が高いんです。 むしろ、いつも通りのロットサイズを守り、ルール通りのトレードを心がけることが大切です。

 

感情に流される冷静なトレードを

どんなに良いシグナルでも、決めたルールは必ず守りましょう。

資金管理とリスク管理を徹底することで、長期的な収益につながっていきます。

 

アリゲーターを使いこなすためのまとめ

最後までご覧頂きありがとうございました!

アリゲーターを使いこなすためには、基本の理解と実践的な経験の積み重ねが重要です。

 

効果的な活用のポイント

項目具体的な内容実践方法
基本の徹底3本のラインの意味を理解デモトレードで動きを観察
エントリー管理明確なシグナルを待つルールを作って記録をつける
リスク管理適切な損切りラインの設定最大損失額を決めておく
メンタル管理感情的な取引を避ける取引日記をつけて反省

これらのポイントは、アリゲーターを使った取引で利益を上げるための重要な要素となります。

一つ一つ着実に実践していくことが大切です。

 

地道にルールを守り、取引記録をつけよう

損切りが重なってしまって資金が減ってしまうと不安になりますよね。

実は多くの勝てるトレーダーも、最初は同じ不安を抱えていました。

でも、地道にルールを守り、取引記録をつけて反省を重ねることで、少しずつ結果が出てくるようになったのです。

焦らず、まずはデモトレードから始めて、少額取引、そして徐々に取引額を増やしていきましょう。

あずきたん
アリゲーターの動きに慣れてくれば、自然とチャンスが見えてくるはずです!