ダウ理論は相場のトレンドを読むために使うテクニカル手法になります。
ダウ理論は多くの投資家が抑えている相場の基本知識であり、他のテクニカル指標と融合させることによって大きな成果をもたらします。
その一つに今回ご紹介するボリジャーバンドがあります。
ダウ理論とボリジャーバンドを用いることにより、勝率の高いエントリーポイントを見つけることができようになるのです。
この記事の内容
- ダウ理論とは何か
- おすすめのボリンジャーバンドの設定値
- ダウ理論とボリンジャーバンドを組み合わせたトレード手法
執筆者:あずきたん
トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。
自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達。
今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!
ダウ理論について
ダウ理論は相場のトレンドの方向を量る理論になります。
ですから、投資手法として利用する時には、基本的に順張りでポジションを持つことになります。ダウ理論では相場のトレンドを3つに分けます。
ダウ理論の3つのトレンド
長期、中期、短期の3つ、そしてトレンドの段階は先行期、追随期、利食い期の3つになります。
長期、中期、短期というのは、時間スケールの話です。
スイングトレードなら長期に着目しますし、デイトレードなら中期、スキャルピングなら短期に着目します。
それぞれでトレンドを作るという話です。
時間足によってトレンドが異なる
長期的に見たら上昇トレンドでも、短期で見たら下降トレンドで下がっている、というような現象は実践上よくあり得ます。
長期トレンドが時間的には長く続き、短期トレンドも中期トレンドも最終的には長期トレンドの方向へ進むことになります。
時間別の各トレンドの中には、3つの段階があります。
それが、先行期、追随期、利食い期になります。
これが何を意味するのかというと、トレンドは長期にせよ、中期にせよ、短期にせよ、基本的には3段上げ・下げを持ってしてワンセットと考えることができるというわけです。
3つの段階を踏んだら、逆行の動きやトレンドが続くにしても値動きの調整期間が入るということです。
高値の切り上がり、安値の切り下がりを意識する
ダウ理論では、トレンドの有無を底値と天井値の切り上がり・切り下がりを持ってして判断されます。
つまり、上昇トレンドなら一波動毎に天井値が切り上がると共に底値も順次切り上がっていきます。
下降トレンドなら一波動毎に底値が切り下がると共に天井値も順次切り下がっていきます。
これにより、天井や底が新値を付けていくことになります。
逆に言うと、この状況にならない場合には、まだレンジ相場が続いていると判断されます。
トレンドが形成されているかどうかは、ダウ理論と共に移動平均線も参考にするとより確実な判断ができることとなるでしょう。
ボリンジャーバンドの設定
ダウ理論は順張りでよく使われる投資手法ですので、短期でも中期でも長期でも気にすることなく使用することが可能です。
ただ、ボリンジャーバンドを参考にしたの値動きの調整というのは、実践上短期の方がより効果的に使えることが多いです。
今回はローソク足の5分足を取引の時間スケールとして、ボリンジャーバンドの2σと3σのラインを利用します。
ボリンジャーバンドは24本平均、5分足✕24本=120分(2時間分)を使用いたします。基本的にはボリンジャーバンドの2σラインが表示されていればエントリータイミングは量れますので、何本平均であるかという設定はそれほど重要な要素ではありません。
エントリーポイント
ダウ理論とボリンジャーバンドを利用した取引手法は、押し目買いの順張り理論になります。
ダウ理論のトレンドには3つの段階があると言いましたが、先行期でエントリーを行えれば理想的ですが、実践上それを実行するには難しいことが多いです。
しかし、追随期と利食い期で押し目買いを入れることはそれほど難しくありません。
更に、合わせてボリンジャーバンドを利用することによって、しっかりと利益幅も確保し、より安定したリスクの少ない状態でトレードを行うことが可能となります。
エントリーポイントは、ダウ理論に則って、トレンドができている状態で行います。
底値と天井値の切り上がり・切り下がり状態を確認して、ボリンジャーバンドの2σにタッチしたタイミングがエントリーポイントです。
上昇トレンドなら、下の2σラインにタッチしたら、上昇方向へ順張りのポジションを持ちます。
下降トレンドなら、上の2σラインにタッチしたら、下降方向へ順張りのポジションを持ちます。
トレンド形成されている時というのは、逆行の動きも弱いですので、トレンドの逆方向のボリンジャーバンドの2σラインまで値動きをすることは少ないのですが、それでも価格調整が行き過ぎてしまうこともあります。
行き過ぎた価格は、すぐに再びトレンド方向へ戻されますので、このポイントでエントリーしておけば、安定してリスク少なく利益を出せることになります。
利益確定条件
利益確定の際に、〇〇pipsの利益で決済するという自分ルールがある場合にはそれに従って下さい。
決済は、ダウ理論でのトレンドと3つの段階のどのフェーズにいるのか、ということが完全に読めている場合には理論通り利食い期の適当なところで決済をするべきでしょう。
この取引手法ではっきりと言えることは、ボリンジャーバンドの2σラインへ一度タッチした後、殆どの場合直近の天井値や底値の水準までは確実に価格を戻します。
短期で決済をすることにこだわる場合は、ここで決済を行えば最小限のリスクで利益を確定することができます。
個人的には、ダウ理論に沿って、焦らず利益を順調に伸ばしていくことをオススメいたします。
損切り条件
損切りの際に、〇〇pipsの損失で決済するという自分ルールがある場合にはそれに従って下さい。
損切りはダウ理論に則って、逆行の動きが継続し、直近の天井値や底値を更新してしまったら損切りを確定し、一度その後の様子を見ましょう。
ちなみに、エントリーポイントはボリンジャーバンドの2σラインに触れてからポジションを持っていますので、損切りになるような時にはポジション方向とは逆行の動きが続き、ボリンジャーバンドの2σ付近をバンドウォークしていることになります。
こういう時は早めに見切りを付けて、トレンドが反転した可能性を考慮しておくべきです。
一撃ドテン返しで大幅利益
条件は限られるのですが、ダウ理論とボリンジャーバンドを利用することによって、的確にトレンドの反転ポイントを掴み、最も利益を上乗せできる技、ドテン返しができることになります。
ダウ理論では、3つの段階があると言いましたが、この最終フェーズ、利食い期に買いが買いを呼び次々に売り注文を消化していってしまうケース、売りが売りを呼び次々に買い注文を消化していってしまうケースというのが存在します。
最早短期的な投げ売り、投げ買い状態です。
利食い期で短期的にこの急伸を見せ、ほうき星の最後のキラメキのように全てを吐き尽くす相場があります。
ボリンジャーバンドの3σを抜けたらチャンス
この時には、ボリンジャーバンドの3σを突き抜けるようなチャートとなることでしょう。
この利食い期の最終段階でトレンド方向のボリンジャーバンドの3σラインを大きく突き抜けるようなことがあったのなら、ここで逆張りでエントリーをします。
十中八九取引は成功します。
もうトレンド方向へ動かすだけの力はありません。
この後に更にトレンドが続くとしても、再びトレンド方向へ動かすための注文量を集めるだけの調整時間が少なくからず必要となります。
最も安心して、大きな利益を獲得できるチャンスとなります。普段より一回当たりの投資額を増やしてもよいタイミングと言えるでしょう。
最後に
ダウ理論にボリンジャーバンドを組み合わせる投資手法のよさは、利益をしっかりと確保でき、リスクを限定できる順張りの理論でありながら、ボリンジャーバンドの反発力を利用して勝率をも上げられることにあります。
ボリンジャーバンドの2σラインに触れている時点で、その後も逆行の動きを続ける可能性は低いわけです。
そして、ダウ理論を参考に相場のチャートの動きをしっかりと抑えることによって、ボリンジャーバンドの3σラインを用いたドテン返しのようなポイントを掴むことも可能となります。
こちらもボリンジャーバンドを利用している限り、リスク少なくかつ大きな利益幅も狙えるというメリットが多い投資となります。