FXにおいて多くの投資家が注目している重要なポイントとして、サポートラインとレジスタンスラインがあります。
この価格帯では多くの売リ注文と買い注文が交錯し、その後の値動きのいかんによって相場の未来が決まるポイントになります。
それ故、多くの投資家はチャートのこのポイントに水平線を引き、その成り行きを見守るわけです。
そして、この水平線を引いたポイントこそがFX投資における重要なエントリーポイントとなるのです。
この記事の内容
- FXの水平線とは何か?
- 水平線(サポート・レジスタンスライン)の引き方
- 水平線を使ったトレード手法
FXの水平線とは
水平線は別名「ホリゾンタルライン」とも呼ばれる線で、下限のラインをサポートライン、上限のラインをレジスタンスラインと言います。
水平線が相場でどういう役割をしているのかというと、このラインまですると値動きが逆方向へ反発します。
サポートラインではこれ以上価格が下がらないよう反発して価格が上昇、レジスタンスラインではこれ以上価格が上がらないよう反発して価格が下降します。
つまり、水平線を基点としてチャートはその間で値動きを繰り返すレンジ相場を形成しやすいと言えます。
水平線の引き方
これはドル円の日足のチャートです。このようなチャートの場合サポートラインやレジスタンスラインの水平線はどのように引くのでしょうか?
水平線は反発ポイントに引く
水平線を引くときのポイントは、水平線は反発ポイントに引きますのでサポートラインはチャートの底に当たる部分、レジスタンスラインはチャートの天井に当たる部分に弾きます。
天井や底というのは、今までの値動きのトレンドがストップしたという意味では重要なポイントだと言えます。
このポイントで大きな反発を受け上抜けることや下抜けることができなかったので、天井や底が形成されているわけです。
ということは、そのポイントには多くの反対勢力の注文が待ち構えているということです。
それを全て捌かない限りは、価格がこの水平線をブレイクすることはないということになります。
水平線付近では価格の攻防が行われている
また、一度できた天井や底というのは後続の投資家が目視で確認できますので、このポイントをブレイクするのかレンジは保たれるのかという判断材料にされやすいポイントになります。
価格を上げたい人もいれば、下げたい人もいるといった中で、この水平線をブレイクさせたくない人、ブレイクさせたい人がいます。
その攻防が行われるのが、サポートラインとレジスタンスラインになります。
こういうポイントに線を弾きます。
どの時間足でも高値・安値を意識する
どのタイムスパンのチャートでも、直近の天井や底というのは重要ですので、ここに水平線を弾きます。
直近の天井や底というのは、再度その価格帯に達した時に必ずと言っていい程、反発の動きを一度は見せます。
反発力が弱ければそのまま割られてしまうのですが、一回でブレイクされないことの方が多いのが通例です。
水平線を使ったエントリーポイント
水平線は、必ずどこかのタイミングでブレイクされてしまう線です。
それは、相場がレンジ相場とトレンド相場から成り立っていることに起因しています。
余程の超長期的なスパンで相場を考えていない限り、相場にはトレンドが生まれ、レンジ相場はどこかで終焉を迎えます。
弾いた水平線はブレイクされ、新たな水平線が反発ラインとして弾かれることとなります。
水平線を判断材料に2つの投資方法が考えられます。
レンジ相場を想定した逆張り手法
一つは、サポートライン、レジスタンスラインの水平線を根拠に、レンジ相場が続くことを想定して逆張りでポジションを持つ手法です。
値動きが水平線のラインに達したら、逆張りで反対方向のポジションを持ちます。
その後の相場が想定通り反発の動きを見せたら、投資は成功です。
114.439で引かれているレジスタンスラインは青丸で2度防衛に成功しており、それを確認し3度目で売りで入るパターンです。
日足なので期間はかかりますが108.406まで下がると言うシナリオをエントリー時からしっかり想定していれば初心者でも簡単に600pipsが狙えるポイントだったと思います。
これは時間に対する相場の構成比率を考えると、レンジ相場が全体の約7割を占め、トレンド相場が全体の約3割を占めておりますので、効率的な投資手法と言えます。
但し、水平線がブレイクされるタイミングを的確に掴めることが前提になります。
トレンドを利用した押し目買い
そして、もう一つが水平線のブレイクポイントを狙って、その後トレンド相場が形成されることを想定して順張りでポジションを持つ手法です。
こちらの方がより安定して勝率と利益幅を確保できますので、初心者の方でも実践しやすい理論となります。
レジスタンスラインがサポートラインに変わる
ブレイクした水平線がレジスタンスラインの場合、レジスタンスラインを一度上に抜けます。
そうすると、今度はそのレジスタンスラインがサポートラインに変わります。これは相場の値動きの癖です。
つまり、レジスタンスラインをブレイクした後、再びこのラインに価格が達したらここで反発して底を作るということです。
だから、ここで上げの順張りでポジションを持ちます。
理論上、また投資家心理から言っても、最も安心してエントリーができるポイントです。
ラインブレイクした後はその価格まで戻ってくるのをしっかり待つ
青丸で2度防衛に成功していたレジスタンスラインが3度目で突破されてしまい、そこで買いで入るのではなく、レジスタンスラインとして機能していた価格まで落ちてくるのをしっかりと待ってから買いでエントリーします。
サポートラインをブレイクした場合のポジションは、これと逆のエントリーになります。
サポートラインがレジスタンスラインとして機能しますので、下げの順張りでポジションを持ちます。
利確条件
利確のタイミングはサポートラインを割れてしまったタイミングか、新しいレジスタンスラインに到達した時です。
自分の場合は可能な限り利益を伸ばすスタイルなのでサポートラインが割れてしまった時に決済します。
エントリーポイントを待っている分、その後の相場は一気にトレンド方向へ加速度的に進みやすい傾向があります。
それは、反対勢力の注文を時間を費やした分だけ、順調に消化できていることにあります。
ということで、トレンド相場の基本は3段上げ・下げ、多くても5段上げ・下げという理論に則って決済を行います。
大きなトレンドになった場合は、一度天井や底が形成され反転の動きを見せても、再びそのラインへ価格挑戦しに行きます。
だから、上手く決済できなかったとしても焦らず、再挑戦しにいった二回目のタイミングで欲張らず決済します。
損切り条件
損切りはシンプルにサポートライン(レジスタンスライン)を割れてしまった時です。
騙しなどもあるのでサポートラインの10pips下くらいに損切りを設定するのが良いです。
ラインが機能しなければ迷わず切る
例えば、サポートラインをブレイクし、そのサポートラインがレジスタンスラインとして機能するはずが大きく価格を割り込んでしまった、という場合には決済してしまうべきでしょう。
その時の相場の値動きや通貨ペア、チャートの形にもよるのですが、10pipsも割り込まれてしまたらちょっと想定とは違う値動きをしていると言えると思います。
それ故、ブレイクの値幅が大きくなってしまった時には、損切り決済をしてしまった方が賢明です。
その後の値動きでまたチャンスがあれば、再びエントリーすればよいだけの話です。
最後に
相場で常勝を続けるには待てることが重要であるというのは、昔からある相場の格言になります。
今回のエントリーポイントは、あえて待つことによって勝率を上げ、安定して利益幅を取れる戦略を取っています。
また、実際に動いている相場に水平線を引くと言うのは経験と慣れがどうしても必要になってきます。
FXで常勝するために重要なのは過去のチャートをしっかりと検証し自分のルールを確率する事です。