FXにおいて、どのタイミングが「売り時」「買い時」かを見極めるためにテクニカル分析という手法が用いられます。
代表的なテクニカル分析で言えば
- 移動平均線
- ボリンジャーバンド
- MACD
- 一目均衡表
があり、相場の分析において過去の値動きから将来の値動きを予想します。
そのテクニカル分析のうちの1つである「一目均衡表」について紐解いていきたいと思います。
執筆者:あずきたん
トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。
自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達。
今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!
一目均衡表とは
一目均衡表とは「“時間”というものに重きをおいて分析を行う」というテクニカル分析になります。
この手法は日本人が開発したといわれている分析手法です。
一定期間(9日・26日等)を設定し、その間の買い手と売り手の「均衡点」を計算して、チャートに描画することで、現在の価格が買い方優勢にあるのか、売り方優勢にあるのかを判断します。
一目均衡表の構成について
一目均衡表はローソク足とともに5本の線を描くことによって作られます。
一目均衡表を構成する5本の線は以下の計算式によって算出されます。
- 基準線 =(26日間の最高値+26日間の最安値)÷2
- 転換線 =(9日間の最高値+9日間の最安値)÷2
- 先行スパン1 =(基準線+転換線)÷2を26日間先行させたもの
- 先行スパン2 =(52日間の最高値+52日間の最安値)÷2を26日間先行させたもの
- 遅行スパン = 当日の終値を26日遅行させたもの
過去の日数は当日を含み、遅行スパン以外は終値ではなく実際の最高値、最安値を利用します。
現在では一般的にどのような期間の足でも利用していますが、考案者である日本人は日足のみで利用すべきインジケーターと言っています。
先行スパン1と先行スパン2に挟まれたエリアは雲と呼ばれる
先行スパン1と先行スパン2に挟まれたエリアのことを「雲(抵抗帯)」と呼びます。
「雲」とローソク足との位置を見るだけで、相場の動向をチェックすることが出来ます。
ローソク足が雲の上方にあれば「強い相場」、逆にローソク足が雲の下方にあれば「弱い相場」と判断します。
遅行線はエントリータイミングを判別する
遅行線は「売り」か「買い」かのタイミングを計るために見ます。
遅行線がローソク足を上回った場合を「好転」(買いシグナル)、逆に下回った場合を「逆転」(売りシグナル)となります。
転換線を見れば売買が分かる
転換線は「過去9日間の値動きの中心値を出して、それをつないだ線」であり転換線は短期(9日間)の相場水準を示します。
また、一目均衡表において転換線は重要であり、基準線とセットで考えると理解が深まります。
すなわち、転換線と基準線は、それぞれ短期と長期の移動平均線的な役割を担っています。
移動平均線に慣れている方は「転換線=短期移動平均線」「基準線=長期移動平均線」と理解するといいかもしれません。
買いシグナル
転換線が基準線の下から上へ抜ける(ゴールデンクロス)を「好転」といい買いシグナルとなります。
また、転換線と合わせて「先行スパン1と先行スパン2」と「遅行線」を使用し、
- 転換線 > 基準線
- ローソク足 > 雲
- 遅行線 > ローソク足
の時は、非常に強い買いシグナルとなります。
売りシグナル
基準線が下向きの状態で転換線が基準線の上から下へ抜ける(デッドクロス)を「逆転」といい、売りシグナルとなります。
また、転換線と合わせて「先行スパン1と先行スパン2」と「遅行線」を使用し、
- 転換線 < 基準線
- ローソク足 < 雲
- 遅行線 < ローソク足
の時は、非常に強い売りシグナルとなります。
一目均衡表を使ったトレード手法
一目均衡表のおすすめの設定値は初期値
設定は変えることができますが、設定を変えずにそのまま使うことをお勧めします。
多くのトレーダーが「転換線⇒9日」「基準線⇒26日」で分析しているため、相場が読みやすいためです。
エントリールール
ここは前述と重複してしまいますが、一目均衡表の一目で見て判断できる大切なポイントとなりますので重複記載致します。
「転換線が基準線を」「ローソク足が雲を」「遅行スパンがローソク足を」それぞれが、下から上に抜ける時にエントリーです。
一目均衡表の性質上、基本的な流れとして「転換線が基準線を上抜け → 遅行スパンが上に雲抜け」となるため、最も効果的な買いのエントリーの判断となります。
すなわち、「転換線が基準線を」「ローソク足が雲を」「遅行スパンがローソク足を」それぞれが、上から下に抜ける時にエントリーです。
また「転換線が基準線を下抜け → 遅行スパンが下に雲抜け」となるため、効果的な売いのエントリーの判断となります。
利確ルール
一目均衡表での利確ルールは簡単です。
「買いのエントリー」のルールでポジションを保持した場合は、「売りのエントリー」のルールでポジションを決済して利確します。
※「売りのエントリー」でポジションを保持した場合はこの逆になります。
この時、重要なのは、「転換線が基準線を」「ローソク足が雲を」にて判断し、「遅行スパンがローソク足を」は保険的判断とすることをお勧めします。
「転換線が基準線を」だけで判断する利益が少なくなるかもしれません。
これは「雲の厚さ」がその時の相場の「抵抗の強さ」を表しており、「雲」を抜けると抵抗が弱まるからです。
「雲」の中で利確すると、タイミング次第では、損に転じてしまう可能性があります。
※「雲」の中で、「転換線が基準線」が「上抜け」「下抜け」しているのは相場変動が激しさをあらわしているので、注意が必要です。
ただし、これは長期的なポジションを保持することができる方(資金に余裕があり、自動ロスカットに引っかからない)が行う手法です。
長期的なポジションを保持が難しい場合は「転換線が基準線を」だけで判断してすぐに利確するのが良いでしょう。
損切りルール
損切りは難しいです。これは誰しもが悩むルールです。
一般的に損切の目安は「利食い幅の半分以下」とすることです。
利食い幅とは、「ここまで利益を出したらポジションを決済し、利益を確定しよう」という幅です。
「利食い幅の半分以下」にすることで、、スプレッドのコストまで計算した際のマイナス幅を少なくするためです。
利食い幅と同じ幅を損切り幅に持たせてしまうと、スプレッドのコストまで計算すればマイナスが大きくなってしまう可能性が高い為です。
まずは、利食い幅を決めます。利食い幅は数十pipsから100pips以上で行う「チマチマ手法」が安全です。
利食い幅が決まったら、損切り幅は利食いの幅の半分以下に設定します。
利食いは「もう少し」と粘ることも効果的ですが、損切りはなるべく早く、小さく収めるのが鉄則です
最後に
一目均衡表は、慣れると見た目でわかることが出来るので便利なテクニカル分析ではありますが、使うときに注意すべきこともあります。
大きな流れを掴むときには一目でわかって便利ですが、買いと売りのポイントを知るのが遅れがちになるというのが欠点です。
一目均衡表の欠点を補うために、他のインジケーターと併用するのも良いでしょう。
是非「一目均衡表」というテクニカル分析をマスターし、これからのトレードに活かしてみてください!
遅行線がローソク足より上なら買い!下なら売り!