こんにちは、あずきたんです!
今回はMACDとボリンジャーバンドを組み合わせたデイトレード手法をご紹介したいと思います。
- MACDとボリンジャーバンドの特徴を知りたい人
- MACDとボリンジャーバンドの使い方を知って稼ぎたい人
- デイトレード手法を知りたい人
執筆者:あずきたん
トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。
自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達。
今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!
MACDとボリンジャーバンドを組み合わせる理由
ボリンジャーバンドは、中心に移動平均線を挟んで、値動きの幅を予測するテクニカル指標です。
価格が移動平均線を越えた場合は上昇傾向、移動平均線を下回った場合は下降傾向と判断できます。
FXの為替相場では、価格の上昇と下落が交互に発生することが多いです。
その際に、ボリンジャーバンドは価格変動の目安として利用できます。
バンド内の価格の動きを掴むことで、押し目買いや戻り売りの好機を判断できます。
しかしこれには騙しも多く、ボリンジャーバンドだけで判断するのはリスクがあります。
一方、MACDはトレンドの変化を判断する際に有効なテクニカル指標です。
MACDの特徴
チャートはTradingViewを使用しています。
MACDは、短期と長期の移動平均線の乖離を計算し、指数として表したものです。
MACDの「MA」は、英語の移動平均線(Moving Average)の意味です。
RSIやストキャスティクスと同じ種類のオシレーター系として、便利に活用できる人気の指標です。
MACDはトレンドの発生を予測する指標として利用されており、デイトレードのような短期売買でも頻繁に活用されています。
MACDは、「MACDライン」と「シグナルライン」の2本のラインで構成されています。
- MACDライン
- シグナルライン
「MACDライン」は、短期と長期の移動平均線を1本のラインで表示したものです。
「シグナルライン」は、MACDラインを一定の期間で移動平均化したものです。
また、この2種類のラインの距離を表した「棒グラフ」も表示されます。
MACDは、ゴールデンクロスやデッドクロスの売買シグナル、トレンド発生のシグナルとしてエントリーポイントを判断できるテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドの特徴
ボリンジャーバンドは、トレンドの分析手法として使えるテクニカル指標です。
特徴は、バンドと呼ばれる幅を形成しているところにあります。
中心に移動平均線があり、標準偏差で計算されたバンドの幅が大きさによって「1シグマ」「2シグマ」「3シグマ」に分かれています。
価格はこのバンド内で推移するという計算であり、統計学を基にそれを応用した指標です。
バンドの幅は常に変化しており、その変化に合わせてレンジやトレンドの判断が可能です。
価格が変動する幅の確率は、それぞれのシグマによって異なっています。
- 1シグマ内で68.26%
- 2シグマ内で95.44%
- 3シグマ内で99.73%
通常のトレードでは、2シグマを基準にして利用するのが最も多いパターンであり、注目すべき幅になります。
MACDとボリンジャーバンドを組み合わせるメリット
ボリンジャーバンドを利用するメリットは、価格が移動する幅を計測することで、その幅にタッチした場合に反転する可能性を予測できる点です。
但し常に反転するわけではなく、売りや買いの一方的な状況が続くこともあり、予測とは逆の方向になる場合もあります。
そこで、MACDを利用した売買サインを組み合わせることで、トレンド発生の明確な根拠材料を増やすことができます。
ボリンジャーバンドの幅が広がり、トレンドが発生しそうになった場合に、MACDを確認して本当にそのシグナルが出ているかどうかを判断します。
MACDを先に確認してから、その後にボリンジャーバンドを確認する方が正確に判断できる場合もあります。
各指標を組み合わせたトレード手法
MACDとボリンジャーバンドを組み合わせたトレード手法は、基本的に順張りの状況で利用すると大きな成果が期待できます。
MACDを用いてトレンド発生の可能性が高いと判断した場合に、ボリンジャーバンドの価格推移とあわせて明確な根拠になります。
但し、長期足になればなるほど相場の正確な情報が色濃く反映されるため、長期足での確認も必要です。
その上で、15分足、30分足、1時間足の時間足を中心に使ってトレードしていくといいでしょう。
- 15分足
- 30分足
- 1時間足
デイトレードでおすすめの設定値
MACDのおすすめの設定値
- 短期EMA: 6
- 長期EMA: 19
- シグナル: 9
MACDの設定値は、トレード方法に合わせた設定にするのが適切です。
デイトレードのような短期トレードでのMACDの設定値は、 短期EMA「6」、長期EMA「19」、シグナル「9」で設定する場合が多いです。
中期トレードでは、それぞれ「12」「26」「9」の設定値が一般的です。
ボリンジャーバンドのおすすめの設定値
ボリンジャーバンドの設定時は、 短期トレードの場合は「9」や「10」のように短めの設定にすることで、エントリー回数を増やすことができます。
組み合わせで判断するエントリーポイント
MACDのエントリーポイントは、MACDラインがシグナルラインを下に抜けた(デッドクロス)の時に、売りのサインと判断します。
逆に、MACDラインがシグナルラインを上に抜けた(ゴールデンクロス)の時に、買いサインと判断できます。
但し、クロスが発生した時点が全て適切な売買サインではありません。
天井付近でのデッドクロス、底付近でのゴールデンクロスが適切なエントリーポイントです。
この際に、ボリンジャーバンド内の価格の位置に注目します。
ボリンジャーバンドの中心にある移動平均線を下回っているなら下降傾向と判断し、両方のテクニカル指標の総合的な判断から売りポジションを持ちます。
逆にボリンジャーバンドの中心から価格が上回っているなら上昇傾向と判断し、買いのポジションを持ちます。
利確ポイント
MACDの棒グラフが0に近づいた時点で、トレンド終了の予測ができます。
その際にはボリンジャーバンドを確認し、バンドの幅(2シグマ)に価格がタッチする状況から反転が起こり、1シグマのラインに価格が到達する状況であれば、2つのテクニカル指標が共にトレンド終了を明示していると考え、明確な利確ポイントと判断できます。
損切りポイント
MACDのデッドクロスやゴールデンクロスが発生しても、その後に持ち合いが続くことや、打ち消すような動きをラインが示した場合は、損切りのタイミングになります。
ボリンジャーバンドを確認して、2シグマに価格が到達し、さらにバンドの幅が広がって価格が上昇するようであれば、一方的なトレンド発生が起こったと考えることができます。
この手法の気をつけるポイント
MACDとボリンジャーバンドを組み合わせて精度の高いエントリーが可能になりますが、一方で、この手法を使う場合の注意点についても理解しておく必要があります。
騙しに注意
特に短期の設定値を用いたデイトレードでは、MACDやボリンジャーバンドでも騙しが多くなる点に注意が必要です。
また、騙しが発生したと判断し損切りをした後で、実は騙しではなく一時的な状況であり、相場はその後予測通りに動くこともあります。
FXトレードでは、損失を膨らませない早めの損切りは必要ですが、自分なりのロスカットラインを明確にして、慌てない取引も必要です。
しっかりと2つの指標を確認する
MACDでは売りや買いのサインと判断できても、ボリンジャーバンドを確認するとそうなっていない場合もあります。
逆に、ボリンジャーバンドでエントリーポイントと判断できても、MACDではそのサインが出ていないこともあります。
両方が揃う状況を待つと、必然的にエントリーチャンスが少なくなります。
そのためトレード回数を増やそうとして、どちらかの指標のみの判断でエントリーしてしまう場合があります。
そうなれば組み合わせる意味がなくなります。
まとめ
相場の動きは変化に富んでおり、1種類だけのテクニカル指標では、相場を正確に予測するには不十分です。
MACDとボリンジャーバンドの組み合わせで、予測精度を高めることができる点はメリットです。
どちらか一方のみを利用すればエントリーポイントは増えますが、予測精度の不十分な状態でポジションを持つことは損失のリスクが高まります。
2種類の指標が示す方向性が合致すれば、その分高い勝率のトレードが可能です。