移動平均線と1分足を使ったスキャルピング手法で10pipsをコツコツ稼ぐ

トレード手法

FXのスキャルピングや短時間のデイトレードでは、1分足チャートを使ったエントリーをおすすめします。

なぜなら、適切なルールに基づいてトレードをすれば、誰でも高い確率で損小利大を実現できるからです。

 

この記事では、1分足におけるテクニカル分析の設定から利益確定などの手仕舞いの条件まで詳しく解説します。

初心者でどうやったらいいのか分からない方や、短時間のトレードを習得したい方は必見です。

 

 この記事の内容

  • 移動平均線の特徴や使い方
  • 1分足スキャルピングのやり方

 

執筆者:あずきたん

トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。

自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達

今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!

➜ プロフィール ➜ トレード手法

移動平均線の設定

移動平均線の設定は、トレードを成功させるために大切な下準備です。

この段階でおかしなパラメーターだと苦労するため、基本に忠実に従うのがコツとなります。

基本的に移動平均線の動きで売買をするので、まずは下記の説明の通りに設定しましょう。

 

移動平均線はEMAを選択

FXの1分足チャートでは、EMA3本を使用しましょう。

EMAとは指数平滑移動平均線の略であり、普通の移動平均線よりも新しい価格を重視して計算しているのが特徴です。

 

トレンドの変化に敏感ゆえ、小さな値動きを早く察知するスキャルピングやデイトレードに適しています。

だいたいのFX会社のチャートに入っているので、テクニカル分析の中から選択しましょう。

普通の移動平均線とは違うため、きちんとEMAを選ぶ必要があります。

 

移動平均線の種類に関して不明点がある方は、下記の記事にて移動平均線の種類や特徴について説明しておりますので参考にしてみてください。

➜ 移動平均線の全てが分かる。100pipsを獲る3つのポイント

 

EMA3本をそれぞれ設定しよう

短期・中期・長期の3本として、

  • 5 EMA
  • 20 EMA
  • 75 EMA

を設定しましょう。わざわざ違う数字を設定するのは、早い動きを短期でつかまえて、騙しを防ぐためにもっと大きな時間による平均値をチェックするためです。

 

チャートはTradingViewを使用しています。

 

使っているツールによっては、チャートに表示するEMAの太さや色は自由に変えられるので、自分が見やすい状態にカスタマイズすることをおすすめします。

FXの1分足チャートでは瞬間的に判断する場合が多く、EMA3本が見えにくいと損益にダイレクトに影響するので注意しましょう。

 

エントリー条件

 

エントリー条件を具体的に定義しておくと、激しい値動きでも振り回されずにトレードを行えます。

買いと売りでどのようにパターン化するのかをルールとして決めて、できるだけストレスのない円滑なトレードを実現しましょう。

 

ローソク足が短期から長期より上なら買い

 

安定した買いパターンは、ローソク足が一番上で、その下に短期から長期まで順番に並んでいる、所謂パーフェクトオーダーでの買いです。

上昇トレンドのサインであり、下の長期EMAまで破らない限りは、おおよそ買値よりも上がります。

 

本来パーフェクトオーダーの形成まで待つのは時間がかかるのですが、1分足チャートではちょうどよいタイミングです。

ローソク足が確定するのが早く、トレンドに反応しやすいEMAの効果もあって、分かりやすく動く上昇相場に飛び乗れます。

 

ローソク足が短期から長期より下なら売り

 

売りパターンでは、長期から短期まで並んだ下にローソク足があるパーフェクトオーダーを狙いましょう。

力強い下降トレンドで、成行で売ってしばらくの間は様子を見られます。

 

上で蓋をしている長期EMAまでの3本があるので、やみくもに売るよりも安全です。

投資家は買いと売りのどちらかの目線に偏りやすく、それぞれでエントリーする条件をルール化しておくことが重要になります。

 

エントリールールを作るにはその手法が通用するのかをしっかりと過去検証する必要があります。

ForexTesterなら過去検証がやりやすく18年分のローソク足のデータが使えるので、専業トレーダーを目指す方は持っておいて損は無いツールです。

ForexTester

 

利益確定条件

 

FXのトレードでは、利益確定によってリスクを避けることも重要です。

特に1分足チャートを利用した取引においては、迅速にポジションを決済して逃げるテクニックが欠かせません。

どこまで利を伸ばすべきか、どこで決済するのが最善なのかを学びましょう。

 

直近の高値に近づいた時

見ているチャートで直近の高値に近づいた時には、そこから大きく抜くのが難しくなるので、利益確定の条件としてベストです。

短期のトレードでそこまで含み益を育てられれば、プロと同等の結果といっても過言ではありません。

 

直近の高値で利益確定をする理由は、そこで揉み合う可能性が高いからです。

中長期のトレードならポジションを保有して様子を見るのも有効だが、1分足チャートの取引ではリスクが増大します。

そのため、含み益が十分にあるうちに、相場からいったん逃げるのです。

 

一定の値に達した時

自分が定めた一定の値に達した時も、利益確定の条件です。

スキャルピングなら5pips、短時間のデイトレードでは10pipsぐらいが目安になります。

 

 

 

あえてリミットを設定するのは、相場が荒れる前に勝ち逃げするためです。

FXはいつどのような理由でレートが動くのか全く分からないので、自分の想定している範囲内で推移している間にトレードを完結させるのも、1つの考え方になります。

 

スキャルピングOKの証券会社

 

このトレードは1日に何回もトレードを行うスキャルピング手法なので、スキャルピングがNGの会社でこの手法を使うと場合によっては利用拒否となってしまう事があります。

しっかりと自分が利用している会社がスキャルピングOKなのか確認してから利用しましょう。

 

また、NDD方式を採用した高速約定でスキャルピングOKの会社も合わせて紹介しておりますので、下記の記事をご覧ください。

【TitanFXの評判】7つの強みと3つの弱みから特徴ごとに評価します

損切り条件

 

しっかりと損切りができてこそ、資金が増えていきます。

損切りの条件も決めておくことで、負けた場合にも最小限の損失で抑えられるのです。

利益確定の条件だけに注目せずに、上手く撤退する手順も整えておきましょう。

 

支えているEMAが抜かれた時

パーフェクトオーダーで入った場合、短期から長期までの3本が支えです。

したがって、長期EMAまで抜かれた時が、損切り条件になります。

 

早めの損切なら中期EMAを抜いたタイミングでも良く、チャートをリアルタイムで注視するとより的確な損切りです。

動きが速い1分足チャートにおいては、5分もあればサポートのEMAが抜かれます。

 

目を離す時には、長期EMAを目途とした逆指値によるストップ注文を入れておくぐらいの慎重な対応が必要不可欠です。

 

許容できる値を超えた時

自分が1回のトレードで許容できる値を超えた時も、優れた損切り条件です。

含み損が10pipsを超えたまま長時間過ぎているケースでは、一度損切りをした方が自分の資金を守れます。

 

パーフェクトオーダーが完全に崩れる前に撤退すれば、その分だけ小さな損失です。

通貨ペアによっては上下の値動きが激しいので、機械的に10pipsぐらいで逆指値注文を出すのは危険です。

 

少し深めの50pipsぐらいでストップ注文を入れておき、基本的に手動で損切りをすると、様々な相場にも柔軟に対応できます。

 

最後に

FXの1分足チャートを使いこなすと、細かな動きでも売買をしやすく、儲けるチャンスを増やせます。

平均値を表示する移動平均線はシンプルで扱いやすく、初心者でも売買のタイミングを条件として設定できるのがメリットです。

 

短時間で値動きの一部を切り取るトレードでは、損切りを確実に行うことで資金の目減りを防ぐことが大切になります。

是非今後のトレードの参考にしてみてください!