FXは退屈になれば勝てます。優位性のあるトレードを淡々と行おう

基礎知識

「FXで勝てないのはなぜ?」「トレードで感情的になってしまう…」こんな悩みを抱えているあなた、実は答えは意外なところにあるかもしれません。

そう、「退屈」になることなんです。

 

この記事は、こんな人におすすめです

・FXで安定した利益を出したい人

・感情的なトレードに悩まされている人

・長期的に勝てるトレーダーになりたい人

優位性のあるトレードを淡々と繰り返すこと。これが、実は多くの勝てるトレーダーが実践している秘訣なんです。

この記事で、FXで勝つための「退屈」の重要性と、優位性のあるトレードを淡々と行う方法を詳しく解説していきます。

あなたも、この記事を読んで勝てるトレーダーへの第一歩を踏み出しましょう!

執筆者:あずきたん

トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。

自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達

今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!

➜ プロフィール ➜ トレード手法

 

FXで「退屈」が重要な理由

FXトレードで「退屈」を味方につけると、実は勝率がグンと上がるんです。

退屈がFXトレードの味方になる理由は以下の通り。

  • 衝動的なトレードを抑制できる
  • 市場の動きを冷静に観察できる
  • 感情に左右されにくくなる

これらの理由により、トレーダーは冷静さを保ちながら、より質の高い判断ができるようになります。

「あなたが退屈を感じている時、どんなことが起こるでしょうか?」

例えば、チャートを見ていてもピクリとも動かない。

そんな時、つい「何かしなきゃ」と思ってしまいがちですよね。

でも、その「退屈」こそが、実は最高のチャンスかもしれません。

あずきたん
市場が動かない時こそ、じっくりと相場を観察し、次の大きな動きに備える絶好の機会なんです。

 

退屈を味方につけて、優位性のあるトレードを心がけよう

退屈な時間を活用して、市場分析やトレード計画の見直しを行いましょう。

焦って取引するよりも、じっくりと準備することで、優位性のあるトレードのチャンスが訪れた時に、迷いなく実行できるようになります。

退屈こそが、あなたを勝てるトレーダーへと導く、最強の味方なんです。

 

優位性のあるトレードとは何か?

優位性のあるトレードって、要するにリスクよりリターンが大きいチャンスのこと。

優位性のあるトレードが重要な理由は以下の通り。

  • 長期的な収益を安定させる
  • 資金管理がしやすくなる
  • 精神的なストレスが軽減される

これらの要素が揃うことで、トレーダーは自信を持ってポジションを取れるようになり、結果的に勝率が上がっていきます。

 

「あなたならどんなトレードを『優位性がある』と判断しますか?」

例えば、過去のチャートのパターンを分析して、この形になった時は価格が上昇しやすいのを知っていれば、そのタイミングで買いを仕掛けるとか。

他にはテクニカル分析とファンダメンタルズの両方が同じ方向を示している時にその方向にエントリーをする。これも優位性のあるトレードですね。

こういった状況では、エントリーポイントが明確で、利益確定や損切りのラインも設定しやすくなります。

結果、リスクを抑えつつ、大きなリターンを狙えるわけです。

 

優位性のあるトレードを見極める力を磨こう

チャートの形状、経済指標、相場のセンチメントなど、複数の要素を総合的に判断する力を養いましょう。

優位性のあるトレードを見極められるようになれば、無理に取引する必要がなくなり、自然と「退屈」を受け入れられるようになります。

これこそが、勝てるトレーダーへの第一歩なんです。

 

優位性のあるトレードを見極めるポイント

優位性のあるトレードを見極めるポイントはいくつかあります。

  • トレンドとの一致
  • サポート・レジスタンスラインとの関係
  • チャートパターンの形成
  • テクニカル指標の一致
  • ファンダメンタルズとの一致

これらをしっかり押さえておけば、かなり質の高いトレードができるようになります。

 

まず1つ目は、トレンドとの一致

相場には上昇トレンド、下降トレンド、レンジ相場があるけど、大きなトレンドに逆らわないのが鉄則。

例えば、上昇トレンドの中での押し目買いは、優位性が高いトレードの典型です。

 

2つ目は、サポート・レジスタンスラインとの関係

これらの重要な価格帯での反発や、ブレイクアウトは要注目。

特に、複数の時間軸で見たときに、これらのラインが重なっている場所はかなり強い

 

3つ目は、チャートパターンの形成

ヘッド&ショルダー、ダブルトップ、フラッグなどの形成過程や完成時は、大きな値動きのチャンス。

チャートパターンは下記の記事でも解説してます。

FXをやるなら絶対に覚えておくべきチャートパターン7選とエントリー方法

 

4つ目は、テクニカル指標の一致

移動平均線、RSI、MACDなど、複数の指標が同じシグナルを出している時は要チェック。

これらのテクニカルはこのブログで全て解説してるので、使い方が分からない物はトレード手法一覧からご確認してみてください。

 

5つ目は、ファンダメンタルズとの一致

例えば、テクニカル分析で上昇シグナルが出ている時に、良好な経済指標の発表が予定されているなら、それは優位性の高いトレードチャンスかもしれない。

 

最後に、市場のボラティリティも重要なポイント。

ボラティリティが高すぎる時はリスクも高いけど、適度なボラティリティがある時こそ、大きなチャンスになることが多いよ。

これらのポイントを総合的に見て判断するのが、優位性のあるトレードを見極めるコツ。

どれか1つだけじゃなくて、複数のポイントが重なった時、それこそが本当の優位性のあるトレードチャンスですね。

 

待つことの大切さ

自分中で優位性のあるトレードを確立したら、そのトレードタイミングまでジッと待つ力が重要です。

待つことが大切な理由は以下の通り。

  • 高確率のトレードチャンスを見逃さない
  • 不要なリスクを避けられる
  • 心理的なプレッシャーが軽減される

これらにより、トレーダーはより冷静に、そして効果的に市場と向き合えるようになります。

 

あなたが『待ってよかった』と思える優位性の高いトレードをした経験はありますか?

例えば、下記のチャートでトレンドラインを引いた時に、価格はまだまだ全然上の方にあるためすぐにエントリーする事は出来ません。

しかし、このトレンドラインは緩やかな傾斜なのでもしここまで価格が下がってきたらかなり高確率で反発すると思いませんか?

このチャートでは実際にその後トレンドラインまで価格が下落し、トレンドラインで価格が反発し上昇していきました。

これが待つ事の大切さです。

ここまで待てるかどうか、ポジションを持たずに「退屈」になれるかどうかでFXが勝てるかどうかが変わります。

 

待つ力を磨いて、質の高いトレードを狙おう

待つ時間を、市場分析やトレード戦略の見直しに使いましょう。

また、待つことに不安を感じたら、過去の成功体験を思い出すのも効果的です。

待つ力は、実は「攻め」の姿勢。この力を磨くことで、勝てるトレーダーに一歩近づけるはずです。

 

退屈な時こそ次のトレードをどうするかを考える

退屈な時間こそ、次の一手を練る絶好のチャンスです。

退屈な時に次のトレードを考えるべき理由は以下の3つ。

  • 冷静に市場を分析できる
  • じっくりとトレード計画を立てられる
  • 感情に左右されずに戦略を練れる

これらにより、トレーダーは準備万端の状態で次のチャンスを待つことができ、質の高いトレードにつながります。

あずきたん
相場が動いていない時、あなたは次のトレードについてどんなことを考えますか?

例えば、ドル円のチャートがレンジ相場で停滞している時。

「早くブレイクしないかな」とイライラするのではなく、この時間を使ってブレイクした後のシナリオを考えてみるのはどうでしょう?

上方ブレイクの場合のエントリーポイント、下方ブレイクの場合の損切りライン、それぞれの場合の利確目標など、具体的な数字まで落とし込んでおくことで、いざという時に迷わずトレードできますよね。

 

退屈な時間を次の勝利のための準備時間に変えよう

チャートをじっくり観察し、サポートやレジスタンスのラインを引いてみましょう。

また、経済指標カレンダーをチェックして、今後の重要イベントに備えるのもいいですね。

あずきたん
退屈な時間を有効活用して次の一手を練ることで、より洗練された、勝てるトレーダーに近づけるはずです。

 

優位性のあるトレードを淡々と行おう

FXで勝つコツは、実は「退屈」を味方につけること。

優位性のあるトレードをじっくり待ち、感情をコントロールしながら淡々とトレードするのが鍵

焦って無理のポジションを持つ必要は無いです。

自分が勝てると思ったパターンが来るまでじっくりじっくり待って、その時が来た時だけエントリーすれば必ず勝率は上がります。

暇な時は次の一手を考える時間にすれば良いんです。

優位性のあるトレードをして、トータルでプラスに持っていきましょう!

 

この記事が少しでも参考になったら、是非下のボタンからシェアしてくださいね!

あずきたん
あずきたんのX(Twitter)でもトレードに関することやブログの更新を投稿してるのでフォローして下さいね!