こんにちはあずきたんです。
今回は数あるインジケーターの中でRSIというインジケーターの使い方に付いてご紹介します。
RSIはインジケーターの中でも、RSIはオシレーター系に分類されます。
逆張りに向いているとあって、FXのスキャルピングやデイトレードで重宝されているのです。
短期で決着をつけるトレーダーに好まれている5分足チャートと一緒に使えば、トレンドの波を自由自在に泳げます。
エントリーポイントを増やしたい方は、この記事で勉強しましょう!
この記事の内容
- おすすめのRSIの設定値とは?
- RSIを使ったエントリールール
- 利確損切りの2つの条件
執筆者:あずきたん
トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。
自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達。
今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!
RSIの設定
ローソク足とは別の画面で表示されるRSIは、適切なパラメータを設定することが大切です。
売買のシグナルがどのタイミングで出るのかが重要で、設定値に基づいて反応するスピードや大きさが変わります。
5分足は小さめの数字が適切
FXの5分足チャートは、目先の値動きで勝負する時間軸です。
そのため、RSIは敏感に反応する方がやりやすく、設定10でしばらく様子を見ることを推奨します。
FX会社のチャートでは設定14になっているケースが大半で、とりあえずそのまま使用することも可です。
FX会社の標準値よりも小さい数字に修正する理由は、早く相場の変化に気づくためです。
逆に設定30ぐらいの大きな数字にすると、RSIが緩やかになりすぎて売買シグナルが機能しなくなります。
全体のどの位置にいるのかで判断するインジケーターのため、はっきりとした動きが出た方が有利です。
取引でRSIの動きを把握
実際にFXの5分足チャートを眺めてみると、RSIは単独で上下に動きます。
ローソク足と別で動くので初心者は戸惑うものの、慣れればエントリーする為の心強い指標となってくれます。
RSIは基本的にローソク足の下に表示され、その時点の売買の偏りをデータで教えてくれます。
値幅が狭いレンジ相場なら設定10のままで、通常よりも乱高下している相場なら設定14まで上げていくことで調整できます。
細かいカスタマイズによって視認性と売買シグナルの精度アップになるので、その日のトレードにベストなパラメータを模索してみましょう。
他のインジケーターと比較して設定値の意味が大きく、ここをきちんと扱えるのかでFXの成績が左右されます。
エントリー条件
エントリー条件は、5分足チャートのRSIの売買シグナルに従います。
RSIのみでエントリーポイントを判断して、その上で直近の高値と安値、それからチャートの形で最終的に決めるのが定石です。
FXの自動売買では、RSIの売買シグナルだけでトレードルールを決定する方法もあります。
下から30%を超えたら買い
RSIの線が下から30%のラインを超えたら、買いシグナルです
5分足チャートにおける売られすぎの水準で反転してきたことから、高い確率で上昇トレンドに入ります。
タイミングを遅くすれば、短期のトレンドへの順張りです。
20%ぐらいは明らかな売られすぎのエリアで、反転する前に逆張りで買いのポジションを持つ手法もあります。
逆張りのトレーダーは主にこの手法で取引をしており、積極的に仕掛けているのです。
早く仕掛ければ、その分だけ利益が大きくなります。
上から70%を割ったら売り
FXの5分足チャートで表示しているRSIの線が上から70%を割ってきたら、売りシグナルです
買われすぎからのトレンド転換で、売りのポジションで含み益を増やすぐらいの時間は稼げます。
明確に割ってきたタイミングから入れば、騙しを避けたエントリーポイントです。
逆張りで入る場合は、RSIが80%をつけたぐらいが狙い目になります。
ただし、反転の兆しがない状態での逆張りの売りは、そのまま高値にもっていかれる危険があるので要注意です。
心理的に売りで入りたくなっても、為替レートの勢いが続いている時にはしばらく待ちましょう。
利益確定のタイミング
利益確定の目安は、5分足チャートのRSIの逆サインが点灯した時
買いのポジションなら買われすぎ、売りのポジションなら売られすぎの水準になったタイミングで利益確定をしましょう。
FXでエントリーした根拠がなくなり、逆の売買シグナルが出たシチュエーションでは、早く資金に戻すことが肝要です。
買いで70%に到達した時
買いのポジションがRSIの70%以上になったら、利益確定をすることでFX用の資金を守りましょう。
そのままでは、買われすぎから調整でしばらく下げていく可能性が高いです。
長期的には上に向かうとしても、短期ではしばらく安値を更新するケースが珍しくありません。
安全に利益確定をしたい方は、50%を超えた時に決済することも1つの方法です。
リスクとリターンはトレードオフの関係になっているので、相場のボラティリティとトレードの方針を考慮しながら最適なルールを考えることをおすすめします。
いかに上手に利益確定するのかも、投資家の力量です。
売りで30%に到達した時
売りのポジションがRSIの30%以下になったら、利益確定をするのが賢明です。
売られすぎのエリアでのんびりしていると、為替レートの流れが変わって含み益が減ってしまいます。
FXの売りは、買いに比べて一瞬で大きく動くパターンが多いです。
したがって、RSIと5分足チャートでその売りシグナルを捉え、しっかりと利益を確保してから決済することが求められます。
損切り条件
損切りの条件は、
- 5分足チャートでいつまでも含み益にならない場合
- 一定以上の含み損になった場合
の2つです。
小さな値動きも見逃さない5分足では、RSIの売買シグナルが必ず正しく働くとは限りません。
間違っていた時には損切りで被害を抑えて、新たにトレードを行うのがFXのポイントです。
ポジション保有から一定時間が経過
FXの5分足チャートでは、ポジション保有から1時間ぐらいで決済するのが基本です。
なぜなら、12本以上の確定足ができるからで、そこまで待っても含み損であればエントリーポイントを誤ったか、トレンド転換の可能性が高くなります。
RSIで逆張りをやっている場合は、無理に粘らずに損切りを行いましょう。
時間による損切りは、初心者が覚えておきたいテクニックの1つです。
含み損が許容範囲を超えた時
逆張りでエントリーしたが、含み損が膨らむ一方という状況では、すぐに損切りすることが必要です。
トレンドに押し流されると大きな損失になってしまうので、RSIと5分足チャートにおける見方を切り替えて、柔軟に判断しましょう。
損切りの基準は、自分が1回で許せる金額までの範囲で決めることが一般的です。
逆指値注文でストップをつけておけば、安心してトレードできます。
最後に
FXの短時間トレードで稼ぎたいのなら、逆張り用のRSIと5分足チャートが最適です。
よく反応するパラメータにしておくことで、どのような局面でも値動きを早期にチェックできます。
エントリーポイントが多く、せっかちな投資家でもイライラせずに利益を出せるのが特徴です。
毎日の為替レートで入れるから、次の大きなトレンドが発生するまで待つという手間はありません。