RSIの特徴やおすすめの設定値は?ボリンジャーバンドの組み合わせが凄い!

トレード手法

こんにちは、あずきたんです!

この記事では、RSIの特徴やオススメの設定値、ボリンジャーバンドと組み合わせて稼ぐトレード手法をご紹介いたします。

是非参考にしてみてください!

 

こんな人におすすめです
  • RSIの特徴やおすすめの設定値を知りたい方
  • デイトレで稼ぎたい人
  • RSIとボリンジャーバンドを使ったトレード手法を知りたい方
あずきたん
この記事でRSIの特徴を知り、ボリンジャーバンドと組み合わせてガッツリ稼ぐにゃ!

執筆者:あずきたん

トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。

自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達

今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!

➜ プロフィール ➜ トレード手法

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせる理由

 

テクニカル指標は複数個合わせることで力を発揮します。

しかもトレンド系とオシレーター系を合わせると最強になるとはよく聞く話です。

 

RSIもボリンジャーバンドもお互いにいい点と悪い点があるのですが個別に使うと悪い点の補填が効かずいいところが減少してしまいます。

それを補うのに合体させると相性がばっちりなのです。

あずきたん
まずはここから個別に特徴を見ていきましょう!

 

RSIの特徴

 

RSIはオシレーター系のテクニカル指標のことで一定期間に上昇、下落した値幅がどれくらいだったのかをパーセンテージで表したものです。

一般的に30%を下回ると売られすぎ、70%を超えると買われすぎの判断をされます。

 

チャートはTradingViewを使用しています。

 

他には真ん中の50%のラインから順張りトレードもできます。

しかし欠点としてオシレーター系はレンジ相場向きなのでいったんトレンドが出ると売られすぎライン、買われすぎラインに張り付くので機能しなくなります。紹介する手法はRSIの張り付きを利用します。

 

ボリンジャーバンドの特徴

 

ボリンジャーバンドはトレンド系のテクニカル指標のことでレートの終値のデータから相場のボラティリティをセンターラインと帯状のバンドで示したものです。

ボリンジャーバンドのセンターラインは移動平均線と同じ役割をしており一定期間の上昇した平均値を表したものです。

 

 

そして1~3シグマの中に90以上のの確率で帯状のバンドからは値がはみ出さないとされています。

バンドに収まる確率
  • 1シグマの中に収まる確率:68%
  • 2シグマの中に収まる確率:95%
  • 3シグマの中に納まる確率:97%

 

一般的には2シグマタッチで逆張り、3シグマタッチで逆張りを推奨されています。

ただボリンジャーバンドの開発者である ジョンボリンジャー氏によるとセンターラインからの順張りのために開発されたようです。

 

また買われすぎや売られすぎ、相場のボラティリティーの大きさの判断としても使われます。

あずきたん
欠点としては、トレンド系のテクニカル指標なのでレンジ相場の間はだましにあう確率が高まります

 

RSIとボリンジャーバンドを組み合わせるメリット

 

こちらはまずさっきお話したトレンド系とオシレーター系を組み合わせることで本領を発揮できる点です。

そもそもこの理由というのがトレンド系は相場の流れや方向性を示してくれるのですが、少し遅れてサインが出ます。

 

しかしオシレーターは頻繁にサインが出るため相場状況を見極めないとだましにあう可能性が高まってしまうのです。

そしてお互いがトレンドとレンジに特化しているので合わせることでどちらの相場の時にも対応することができるようになります。

 

トレード手法

 

基本的にテクニカル指標は大きい足が効くのでそれに倣って大きい足を使用するのがいいです。

1時間以上の足を見ることをおすすめします。

 

まずチャンスのトレンド相場なのかノーエントリーのレンジ相場なのか確認するために1時間足で大局を確認します。

基本は1時間足にトレンドがでている場足、トレンド方向(1時間足のRSIが張り付いている方向とボリンジャーバンドバンドの傾いている方向)に5分足でエントリーします。

 

例えば1時間足で大局を見た時上昇トレンドが出ているとします。

この時、1時間足のRSIは70%の買われすぎを表示しているとします。

ここで5分足を見てRSIが30%以下の売られすぎになっていて30~70%の通常エリアに入ったタイミングで大局の方向に少し逆張り気味に買いエントリーをします。

 

成功させるコツとしては直近の高値安値やレジサポライン、あるいはトレンドラインまで引き付けてエントリーすることです。

さらに成功の確立を高めたいなら中期移動平均線(100SMA)のサポートもエントリー根拠の一つにしましょう。

根拠が増えればふえるだけエントリーのチャンスが減りますがエントリーの成功確率もあがります。

 

設定値

 

RSIの設定値

RSIの設定値

RSIの設定値は最も一般的なのが14日間ですがこの手法を使うときの設定値は7日間にします。

あまりに短すぎるとサインが多くてだましにつながりますが、この手法では条件がそろってないといけないのでサインが多くてちょうどいいくらいになります。

 

ボリンジャーバンドの設定値

ボリンジャーバンドの設定値

ボリンジャーバンドは20日間に設定するのが良いです。

市場の休みを除いた一か月分のデータを表示できるためです。

 

エントリーポイント

 

1時間足でトレンドが出ているのを確認して5分足のボリンジャーバンドのセンターラインにろうそく足が来た時に順張り。

+ルール
  • 5分足RSIが買われすぎ売られすぎになっていること
  • センターラインにレートが来たときに上髭、下髭、の反発を確認
  • ろうそく足の反発を確認

 

 

利確ポイント

 

ローリスクな利確ポイント
  • 5分足のボリンジャーバンドの3シグマタッチ
  • 5分足の直近の高値、安値到達
  • 5分足のRSIが含み益方向の買われすぎ売られすぎに到達

 

ハイリスクな利確ポイント
  • 1時間足のボリンジャーバンドの3シグマタッチ
  • 1時間足の直近の高値、安値到達
  • 1時間足のRSIが含み益方向の買われすぎ売られすぎに到達

 

 

注意点

利確はトレードを行う上でもっとも難しい決断の一つです。

相場格言で‘頭と尻尾はくれてやれ‘という言葉があるように波の端から端まで取るのはトレード上級者であっても正直難しいです。

あずきたん
ある程度の利益で利確して着実に資金を増やしていくことがメンタル的にも健全です

 

損切りポイント

 

損切りポイント
  • 10~20pips逆行
  • 直近の高値, 安値

 

ボラティリティの大きい相場ではエントリーしたところの20pips、ボラティリティの低い相場ではエントリーしたところの10pips下に行ったら損切り。

もしくは直近の高値安値で損切り。もし相場状況で可能ならばダウ理論に基づいて押し安値と戻り高値にストップを置きましょう。

 

押し安値, 戻り高値

押し安値とは・・前回の高値をブレイクした安値のことでダウ理論の基本となり相場で注目されます。

戻り高値とは・・直近の安値をブレイクした高値のことで押し安値と同様、相場で注目されます。

 

ダウ理論とは

ダウ理論とはチャールズダウが推奨していた理論で多くの投資家に愛用されている理論です。

トレンド形成の基礎となり、高値の切り上げを繰り返す上昇トレンド。安値の切り下げを繰り返す下降トレンドというように明確な終了シグナルが出ない限り、トレンドは継続するという理論です。

押し安値と戻り高値が抜かれてしまった場合はそのトレンドは終了したと定義します。

 

押し安値と戻り高値を抜かれるまではエントリー根拠が崩れてないとみなしてストップはダウ理論に基づくのがよいです。

また逆にいうと投資家のストップがたまっているともいえますので抜かれた場合は大きく動く可能性が高いですから、抜かれたらストップをずらしたりせずに即座に損切りして次のトレードに備えたほうがよいでしょう。

ダウ理論と移動平均線で勝てる?40pips抜いたエントリーと利確方法とは

プロも使っているダウ理論とは?おすすめのトレード手法も紹介します

 

注意点

損切はするトレーダーとしないトレーダーがいます。

初心者、中級者は損切することをおすすめします。

相場が大きく逆行したとき、またはポジションと反対方向にトレンドがでてしまったときにレートが戻ってくるまでに何か月、または何年もかかるかもしれません。

あずきたん
資金を潤滑に回転させるためにも根拠が崩れたら即損切りして次のチャンスにつなげましょう!

 

この手法の気をつけるポイント

 

この手法の気をつけるポイントは4つあります。

 

大局を必ず確認すること

長期足のほうが威力が強いため短期足でエントリーした場合はすぐに逆行される恐れがあるからです。

 

RSIにタッチしたからと言ってすぐにはいらないようにすること

買いや売りが強い場合RSIの上限や下限にしばらく張り付いてしまうので、30%や70%の間に戻りそうなときにエントリーすることです。

 

売りで入るときはろうそく足のヒゲと陰線を確認すること

逆張りのトレードだから、売り手が入ってくるかを確認しないといけないので慌てたトレードをしないように気を付けましょう。

 

ボリンジャーバンドの2シグマにタッチしてから落ちてきているときにエントリーします

ボリンジャーバンドも買いや売りが強い場合シグマに張り付くので落ち着いてエントリーすることで、損切りの確率を減らしましょう。

 

まとめ

テクニカル指標の中でFX業界ではRSIとボリンジャーバンドの組み合わせは特に良いとされますし、資金管理も含め、ルールを守れば勝てる手法です。

その日の相場によって自分でエントリーポイントを見極めるのではなくて、ただルールを守ることで利益を獲得できるので初心者さんでもやりやすいと思います。

 

ボリンジャーバンドとRSI手法は大局の流れに乗るトレンドフォロー手法です。レンジ相場は難しいのでそもそも手を出さないようにしましょう。

 

この手法は短期売買のスキャルピングというよりも10pips以上を狙いに行くデイトレードにむいています。

そもそも相場は売り手と買い手が常に混在しており、ランダム性があるということは常に頭にいれておく必要があります。

 

ですので何十回、何百回と繰り返しエントリーのタイミングを身に着けていく必要がありますし、勝つことも負けることあります。

あずきたん
一喜一憂しないようにするのが相場で生き残る秘訣です。