こんにちはあずきたんです!
今回はストキャスティクスというインジケーターは何か、どのようなトレードが出来るのかをこの記事で説明します!
- ストキャスティクスとは何か知りたい
- ストキャスティクスの特徴を知りたい
- ストキャスティクスのトレード手法を知りたい
執筆者:あずきたん
テクニカル分析を駆使し、一撃1,000万超えの利確から、数百万の損切りまで全部のトレード履歴を公開してます。
今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!
あずきたんのトレード手法は無料でお渡ししています(プロフィールへ)👇
ストキャスティクスとは?
ストキャスティクスはFXのテクニカル分析の一つで、相場の過熱感を表す指標です。
相場状況においての売られすぎ、買われすぎを分析し、エントリーの適切なタイミングを見つける際に用いることができます。
過熱感を表す指標としてはRSIがよく利用されますが、ストキャスティクスも同様のオシレータ系の指標です。
RSIやストキャスティクスでは、相場の転換点が判断できる点にメリットがあります。
為替相場は方向感のないレンジ相場が多いですが、RSIやストキャスティクスを利用することによって、押し目買いや戻り売りの適切なポイントを見極めることに役立ちます。
RSIとの違いは線の数
RSIとストキャスティクスの違いは、線の数です。
RSIは1本の線で表示されますが、ストキャスティクスは基本的には2本の線で表示されます。
2本の線は、短期ラインの「%K」、中期ラインの「%D」です。
それ以外にも、長期ラインとして「S%D」と呼ばれる線もあります。
「S%D」は、%Dの3日移動平均を示したものです。
2本の線として「%K」「%D」を利用する場合もあれば、「%D」「S%D」を利用する場合もあります。
「%D」「S%D」は、「スローストキャスティクス」と名付けられています。
最近では、騙しの少なさが期待できる「S%D」を使用する場合も多くなっています。
ストキャスティクスは、上下の変動が起こる相場で機敏に動く性質があります。
相場の動きに敏感なため、スキャルピングやデイトレードのような短期でのトレードにも有効活用できます。
ストキャスティクスの特徴
ストキャスティクスは、相場の高値と安値を比較して計算する分析手法であり、0から100の幅で「売られすぎ」「買われすぎ」を判断します。
0%に近ければ売られすぎ、100%に近ければ買われすぎの判断です。
ストキャスティクスはRSIよりも素早く反応するため、特に短期トレードにおいて有効な働きをします。
RSIと違って、ストキャスティクスには2本の線がありますが、その線がクロスする時に売買サインと見なすことができます。
ストキャスティクスのトレード手法
ストキャスティクスのトレード手法では、「%K」と「%D」の2本の線がクロスした時に着目します。
ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売りが基本です。
但し、2本の線のクロスは常に発生する点に注意が必要です。
買いや売りのサインと判断しても、相場が思ったように動かない場合もあります。
ストキャスティクスの設定値
- 値が小さい程エントリー回数が増えるが、騙しが多くなる
- 値が大きい程エントリー回数が少ないが、騙しが少なくなる
ストキャスティクスの設定値(パラメーター)には様々な数値があり、短期トレードと中長期トレードで利用するパラメーターに違いがあります。
ストキャスティクスは相場の動きに合わせて機敏に反応する点に特徴があるため、パラメーターを小さくすると細かな価格変動に反応しすぎてしまうことがあります。
5や9などの小さい数値設定は、スキャルピングのような短期トレードに向いたパラメーターと言えます。
実際にストキャスティクスは短期トレードの指標としても向いているため、短めの設定が有効な場合もあります。
一方、20や26などの比較的長めの設定では、売買サインの発生回数が少なくなるため、短い設定に比べて相場を勘違いしてエントリーする(騙し)の可能性が低くなります。
さらに大きな設定数値になれば、相場判断の確実性が増すメリットがありますが、売買チャンスがかなり減少するデメリットもあります。
ストキャスティクスを用いたエントリーポイント
- ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売りが基本
ストキャスティクスを用いたエントリーポイントは、2本の線のクロスが発生した時に売買シグナルと捉えます。
短期ラインが中期ラインをどのように抜けたかで、売りか買いかを判断します。
「%K」「%D」を使用する場合は、%Kラインが%Dを下から上に突き上げる形で交わるゴールデンクロスの時に、買いのサインと考えます。
逆に、%Kラインが%Dを上から下に突き抜けたデッドクロスで、売りの目安ポイントとなります。
2本の線がクロスした状態になっても、相場が予想通りに動くとは限りません。
ゴールデンクロスが発生した後でも、思うように相場が上昇せず、逆に下降するケースもあります。
デッドクロスの場合であっても、 期待に逆行し、相場が上昇することもあります。
80%以上(買われすぎ)で発生したデッドクロス、20%以下(売られすぎ)で発生したゴールデンクロスをエントリーポイントと判断すれば、ストキャスティクスの精度は上がります。
ストキャスティクスによる利確ポイント
「買い」からトレードを行った場合には、利益確定のポイントは80%以上でデッドクロスが発生する直前です。
また、「売り」からトレードを行った場合には、利益確定の有効なポイントとしては、20%以下でゴールデンクロスが発生する直前が目安です。
ストキャスティクスによる損切りポイント
ストキャスティクスは逆張りに利用できるテクニカル指標です。
したがって、ストキャスティクスを利用することで現状の相場の買われすぎや売られすぎを判断し、相場の転換を期待してエントリーするパターンになります。
しかし相場の転換が起こらず、そのままの方向性が続いていくようであれば、適切な損切りが必要です。
ストキャスティクスの2本の線が、80%や20%などの高い状態や低い状態が継続する場合には、レンジ相場から明確なトレンド相場への転換を疑い、早めの損切りをすることが適切です。
ストキャスティクスを利用する際に意識しておきたいポイント
ストキャスティクスを利用する場合には、相場状況がレンジ相場かトレンド相場かを判断する必要があります。
ストキャスティクスが有効に機能するのは、レンジ相場においてです。
レンジ相場の中で、価格が上下に頻繁に動く場合に、押し目買い、戻り売りの方針で利用するのに適しています。
相場状況
トレンド相場になった場合には、ストキャスティクスの特徴を十分に生かすことができません。
トレンド相場とは、相場に方向感が出ている時です。
この場合は、売られすぎや買われすぎに関わらず相場は一定方向にどんどん進んでいきます。
ストキャスティクスでの反転ポイントも、そこで反転することなく相場が突き抜けることがあり、この場合は有効に機能しなくなります。
騙しに注意
ストキャスティクスは、短期トレードに向いたテクニカル指標であるため、相場の騙しが比較的多く発生する可能性があります。
これを防ぐためには、パラメーターを長い期間に設定することが有効ですが、そうなれば逆にストキャスティクスの特徴である機敏な動きが十分に生かせなくなる可能性もあります。
トレードを行う中で、自分の方針とも合わせて適切なパラメーターに設定することが大切です。
まとめ
レンジ相場でエントリーポイントの見つけ方を間違うと、損失を連続して発生させる可能性が高くなります。
ストキャスティクスは、相場の過熱感を判断し、適切なエントリーポイントを見つけるツールとして人気の高い指標です。
但し、敏感な反応のメリットと共に、特にファーストストキャスティクスでは相場の騙しが発生しやすいデメリットもあるため、その点も意識しておくことが大切です。
また、2本の線の全てのクロスを有効とするのではなく、80%以上や20%以下でクロスした場合のみに有効と判断するなどの工夫が必要です。