損切りしたらそこが天井か底になってしまう理由【損切り貧乏】

トレード手法

損切りをしたら、その直後に相場が反転してしまった…そんな経験ありませんか?

多くの投資家が「損切り貧乏」と呼ばれるこの現象に悩まされています。

なぜ損切りしたところが天井や底になってしまうのか、その理由と対策を知りたいと思っている方も多いでしょう。

 

この記事は、以下のような方におすすめです

  • 損切りのタイミングに悩んでいる投資初心者の方
  • 繰り返し損切り貧乏に陥ってしまう中級者の方
あずきたん
この記事では、損切り貧乏の原因となる理由と、それを回避するための具体的な戦略を解説していきます!

執筆者:あずきたん

トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。

自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達

今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!

➜ プロフィール ➜ トレード手法

 

なぜ損切りするとそこが天井か底になるのか

この問題、人によってトレードルールが違うので一概に「これだ!」と言い切れないです。

ただ、損切りして天井か底になってしまう一番多い理由は「エントリーから何pipsで損切りするというルールにしてるから」だと思います。

 

価格が反発する理由として、その価格帯に何かあるから反発します。

何かあるって何?って思うと思いますが、一番多いのは「ライン」です。

ラインの種類

  • 水平線
  • トレンドライン

水平線は価格の節目となる重要なサポート/レジスタンスレベルを示すチャート上の水平なラインの事。

上記の投稿で分かりやすく説明してますが、水平線は何度も同じ価格で反発するところに引く事で、そのライン付近では価格が反発し逆行します。

 

トレンドラインは、安値と安値や高値と高値を結んだ線の事です。

上記の画像だと左下から右中央まで伸びている一本の青いラインがトレンドラインです。

 

損切りをpipsで決めると

損切りをpipsに決めていると、そこに反発する重要なラインがあるのにも関わらず、損切りのpipsまで到達と同時にラインタッチで価格が逆行するので、損切り位置が天井か底になってしまう訳です。

例えばこのような場面。

価格が一時戻した後にショートでエントリーして、最初は順調に利益が出ていたが価格が逆行してしまい、エントリーから100pips逆行してしまったので損切り。

損切りした直後に価格が再度下落していき、結局損切りしたところが天井。

 

でもチャートを縮小してラインを引いてみると実はかなり明確な下落トレンドラインが引けるんですよね。

そうして実際にラインを引いてみると実は損切りした位置がちょうどラインと重なる位置なんですよね。

 

損切りした場所が天井か底だった時にどうするか

もし損切りした位置が天井か底だった場合、そこに何があったのかをしっかりと振り返りましょう。

具体的には自分がエントリーしてた時間足より長い時間足で確認することが大切です。

 

具体的な確認手順

例えば1時間足のチャートを見てエントリーした場合。

この場合、1時間足よりも長期足の4時間足や日足のチャートを確認します。

まず試して欲しいのが日足か4時間足で過去に何度も反発していた水平線があるかを確認する。

もしなければ直近の高値や安値同士でトレンドラインが引けないかを確認しましょう。

もしこれらのラインが引けた場合、あらかじめチャートを読み込んでおけば回避出来た損切りだったということですよね。

なので次からはそのラインを意識して立ち回れば良いんです。

 

実際に自分がやった損切り天井

実際に自分が損切りした位置が天井だった時のケースを振り返ってみます。

このケース。187.965でショートのポジションを損切りした後のその後価格が反転してしまい、損切りした位置が天井になってしまいました。

ただ、これも4時間足で振り返ってみると実際に何度も反発していたラインが引けたんですよね。

なのでこのトレードの自分の学びとして、損切りした後にチャートを振り返ってみたら何度も反発してるポイントだったという事を知ることが出来たので、そのラインを引いて次からはその価格を意識してトレードしようという気づきを得られました。

 

損切り貧乏にならないために

これらのことから、天井や底で損切りする事にならないように、pipsで損切りするよりもラインを抜けてしまったら損切りにするのが損切り貧乏にならないための一つ解決策です。

今まで固定pipsで損切りしているのであれば、そのpipsに近い価格帯に水平線やトレンドラインがあるかを確認し、あった場合はそのラインに価格を移動させるのが良さそうです。

もし無かった場合はそのまま固定pipsで損切りするのが良いと思います。

 

損切りは必要経費だと思え

今回損切りした位置が天井か底だった時の話をしましたが、ここで絶対にやっちゃいけない考え方が「損切りしなければ戻ってたじゃん」という考え。

これは結果論です。

 

5回損切りした時に4回は戻ってたかもしれません。けどトレードを振り返った時に1回も価格が戻らなかった事ありませんか?

もし損切りしなければ戻ってたという考えで損切りをしなければ、その一回を引いた時に資金が全て飛んでしまいます。

なのでコツコツドカンと資金を飛ばさないように、自分の決めた価格でしっかりと損切りすることが大切ですね。

 

と言うわけで今回は損切りしたら天井か底になってしまう理由を考察してみました!

あずきたん
この記事が少しでも参考になったら、是非下のボタンからシェアしてくれると励みになります!