FXはある程度値動きを予想して、「買い」か「売り」かを決めてエントリーします。
このエントリーのタイミングやどちらにするかを判断するための、ある程度の指標があれば、裏付けのあるエントリーが可能です。
ここでは、初心者でもわかりやすい為替チャートのパターンである「フラッグ」と「ペナント」について説明をしていきます。
執筆者:あずきたん
トレードにおける個人裁量は一切省き、徹底したテクニカル分析の過去検証と資金管理で数字からFXを分析。
自作インジケーターの「Azukitan Trend」を作成し、2024/10/23に1億到達。
今まで培ってきたFXの知識や経験を活かし、FXで勝ち続けるためのトレード手法や戦略をブログやX(Twitter)で発信しています!
フラッグとは
フラッグとはチャートパターンのひとつです。
急激にトレンドが発生してレンジ相場が発生した場合、値動きを形成するチャートが旗のような長方形の独特な形になる事から、フラッグと呼ばれています。
通常、フラッグはトレンドが継続している際に形成される事から、チャートパターンのうち、トレンド継続パターンと呼ばれるパターンです。
上昇トレンドの時に形成された「上昇フラッグ」、下降トレンド中に形成されたフラッグを「下降フラッグ」とそれぞれ呼びます。
いずれもトレンドラインとチャネルラインで挟まれた中で、価格が推移していくパターンです。フラッグの形成は、その理由としてトレンド中に売り買いの攻防が発生することが挙げられます。
ローソク足の変わり目など、上位足の勢いがいったん落ち着く時に良く見られ、フラッグ形成中には短期足をみると、逆トレンドをつくります。
この短期の逆トレンドは、値幅を持つので形成中のフラッグ下限を抜けての下落が見られた場合でも、トレンド継続を目的とした買いが入り、戻ってくる事があります。
これにより、高値と安値に一定のチャネルラインが引けるという相場状況が発生します。
フラッグを使うメリットは?
フラッグといったチャートパターンを利用するメリットとしては、チャート上に傾向として明確に現れるため、初心者でもわかりやすいのがメリットです。
フラッグの注意点
フラッグを使うトレードは初心者でもわかりやすいメリットがある反面、フラッグだと判断する人により個人差が出てしまうという注意点があります。
また、フラッグはトレンド途中に現れるため、いったんトレンド方向と反対に価格が進み、再度反対に価格が進むという動きをするチャートパターンとなる点にも注意が必要です。
トレンドと反対側に価格が進んだ際に、本格的なトレンド転換と勘違いしてしまう恐れがあります。
これについては、ひとつの時間足によるチャート分析ではなく、さらに大きな時間足のチャートからトレンドの状況を調べたり、ローソク足のサイズを変更してみて判断するのが良いでしょう。
さらに、チャートがフラッグの形を成していても、あまりに波形か大きい場合にも注意が必要です。
全体的には上昇フラッグの形を成している場合でも、波形が大きいためにその下降がむしろ下降トレンドとなってしまう事があります。
この場合には、フラッグと判断する候補から外した方がよいでしょう
フラッグを使ったエントリー方法
フラッグを使用したエントリー方法は、上昇フラッグの場合には、全体的に価格が上がる見込みがあるので「買い」が基本です。
一方、下降フラッグの場合には、全体的に価格が下がる見込みとなるため「売り」が基本です。
フラッグの下限となる2本安値に線を引き、3回目にその線に触れる時に買いでエントリーする
注意したいのが、トレンドの転換です。
上昇フラッグが終わり下降トレンドとなるタイミング、逆に下降フラッグが終わり上昇トレンドとなるタイミングでのエントリーも有効となるでしょう。
ここで注目すべきなのは、上昇フラッグであれば直近につけた最安値、下降フラッグであれば直近につけた最高値に注目します。
この値を超えた値動きがあった時がトレンドの転換期で、上昇フラッグであれば下降トレンドへ、下降フラッグであれば下降トレンドへと転換される合図です。
このポイントを見極めて買いから売りへ、あるいは売りから買いへと転換するのが有効です。
なお、上昇フラッグの時は直近の最安値、下降フラッグの時は直近の最高値を超えない場合には、トレンドの転換はなくトレンドが継続されると判断できます。
このような仕組みの中、フラッグを使用したトレードには、2種類の方法があります。
まず、フラッグの上限と下限をとり、現在の大きなトレンドを元にしたリスク先行型の短期トレードを行う方法がひとつ。
もう一方はチャートパターンが確認できた時に、大きなトレンド方向を見据えてエントリーする方法です。
明確にチャネルラインをブレイクしたと判断できてからトレードするとより確実性が高いトレードを行えます!
ペナントとは?
ペナントはフラッグ同様、チャートパターンのひとつです。
細長い二等辺三角形の形がおみやげ屋さんに売っている「ペナント」の様な形をしていることから、ペナントと呼ばれます。
買い手と売り手の勝負が中々決まらない時に現れるチャートパターンです。
急激なトレンド発生後に、徐々に変動が収縮して行くなかで出来る形です!
ペナントは、値幅が徐々に狭くなっていきますので、戻ってくる可能性は少なく、抜けた時にすぐにエントリーするなどをしないと上手く生かす事ができません。
短い時間足でフラッグを発見できれば、大きく利益を得る事ができる可能性につながります。
ペナントを使うメリット
ペナントを使うメリットとしては、フラッグ同様、チャート上に傾向として明確に現れるため、初心者でもわかりやすいのがメリットです。
また、フラッグがいつ抜けるか分かりにくい反面、ペナントは収縮していく傾向が見えるため、抜けるポイントを見極め安いのも特徴です。
ペナントの注意点
ペナントは、売り手・買い手がまだどちらにトレンドを形成して行くかが迷っている状況で発生します。
このため、この状況に気がついた場合、どちらかにトレンドが形成されるか様子をみて、安定してからエントリーした方がいいというのが、ペナントを扱う場合の注意点です。
ただし、様子を見すぎると乗り遅れが発生するという事にもなりかねませんので、短い時間足での確認をしっかりとして行くのが必須です。
ペナントを使ったエントリー方法
ペナントが形成された場合、切り上げラインや切り下げラインを超えたところ、いわばブレイクしたタイミングでエントリーするというのが基本です。
しかし、ラインは正確に引けるものではないため、ラインとしたポイントを少し超えた時にエントリーした場合、だましとなる事も多くあります。
このため、焦らず少し様子を伺ってエントリーするのが、ペナントを使用する際のポイントと言えます
また、難しいのが高値と安値のどちらも収縮している場合です。
レンジ中に形成される事が多く、どちらに抜けていくかの予測が立てづらい状況です。
この場合には、さらに上位の時間足のチャートを確認してそのトレンド方向に抜けた場合のみエントリーする事で、精度を上げることができます。
逆に、高値・安値のどちらか一方のみに収縮している場合、トレンドの方向がわかりやすく、その方向にブレイクするのを狙ってエントリーします。
フラッグとペナントの違い
フラッグとペナントは、どちらもトレンド形成中に見られるチャートパターンです。
しかし、フラッグが平行的にトレンドに向かって値動きをして行くのに対し、ペナントはどちらかに収縮して行くという違いがあります。
エントリーポイントとしては、フラッグは抜けとその中での上下を元としたエントリー、フラッグは抜けた時の大幅な動きを狙うことができるという違いもあります。
フラッグとペナントを使い分けよう!
初心者でもわかりやすいチャートパターンのフラッグとペナントについて、その特徴やエントリーの仕方について説明をしてきました!
発見できた場合には、しっかりとそれぞれのポイントを確認して、実際にエントリーするなど、裏付けのある判断する事で勝率をあげてみてはいかがでしょうか。
またチャートパターンを駆使した戦略のなかでも、順張りの特徴がありますので、比較的勝率は高くなります。